大洞寺 大洞寺(だいどうじ) 城貞(藤の花)
民報藤島2020年06月28日第1255号
無言古仏寺堂中 言(げん)無(な)く古仏(こぶつ) 寺堂(じどう)の中(うち)
名刹高僧筆舌工 名刹(めいさつ)の高僧(こうそう) 筆舌(ひつぜつ) 工(たくみ)なり
北嶺東山俱入眼 北嶺(ほくれい) 東山(とうざん) 俱(とも)に眼(まなこ)に入(い)る
坐臨信者合談空 坐(ざ)して信者(しんじゃ)に臨(のぞ)めば合(まさ)に空(くう)を談(だん)すべし
古びた仏様たちは、何も物言わずお寺の中に座している。
由緒のあるお寺の徳の高い和尚さんは、立派な僧で筆舌にすぐれている。(筆使いの勢いがあり筆跡が非常によく、又仏門や経典などを口述する口調にもすぐれている。)
お寺からの眺望はすばらしく、北の鳥海山、南の月山と両名山を眼下におさめる。
和尚さんは座って、お寺の信徒に向かい合うと、まさに「空」について話されるのにふさわしい。
寺堂=お寺。堂は建物、たかい、りっぱな。
名刹=由緒あるお寺、有名なお寺。
高僧=徳や行いのすぐれた立派な僧、徳の高い僧、立派な僧。
筆舌=書いたり言ったり(勢いのある筆使いと経典を口述する口調)。
工=たくみ、じょうず、上手な人。
北嶺=鳥海山、東山は月山。俱はどちらもみな、眼は目、坐はひざまずく。
臨=上位の者が見下ろす、のぞむ。信者は信徒、徒は従者・仲間・人々。
合=まさに…べし。当然しなければいけない。談はかたる・はなす・ものがたる。
空=釈迦がインドで始めた宗教では、「空」こそ、あらゆるものの本来の姿であるという仏教の基本的な考え方。宇宙のすべての事は仮のもので実在でないこと。空については「大般若経」の要点を集めたもので、「空」の教えを説いたものに般若心経があり「空」についてのべている。色即是「空」…形ある物質の世界は、永久不変のものでなく、本来「空」であり「無」であるという。「空」即是色・・・万物の真の姿は、「空」であって実体ではないが、それこそがわれわれが知覚しているこの世の現象の姿である。「色」とは、形を持ついっさいのもの。