東昌寺 東昌寺(とうしょうじ) 城貞(藤の花)
民報藤島2020年06月21日第1254号
一径匝途幽境中 一径(いちけい) 途(みち)を匝(めぐ)り幽境(ゆうきょう)の中(なか)
木魚敲罷好談空 木魚(もくぎょ) 敲(たた)き罷(や)みて好(この)んで空(くう)を談(だん)ず
分明名刹東昌寺 分明(ぶんめい)なり名刹(めいさつ) 東昌寺(とうしょうじ)
和尚酒仙筆法窮 和尚(おしょう) 酒仙(しゅせん)にして筆法(ひっぽう) 窮(きわ)める
寺に通じる一本の道を町のみちが囲んで奥深い静かな場所 そこに湯向山 東昌寺がある。
朝の読経の木魚をたたく音がやむと ともすれば「空」についての話を時にしたりもする。
はっきりわかることは、来歴のある有名なお寺であるということ。
和尚さんは酒を友とし 筆で書きした筆跡は書家と比べてもなんら遜色のない出来映えの
奥義に達した僧で知らない人はいないであろう。
一径=一本の小道。
匝=めぐる。
途=道。
幽境=奥深い静かな場所。
木魚=読経(どきょう)のときにたたく木製で魚の「うろこ」の形が彫り付けてある器具。
敲=とんとんたたく。
罷=やめる。
好=ともすれば。
談=話をする。
空=宇宙間のすべての物事は仮のもので実在しないこと。「空即是色」。
分明=はっきりとわかる。
名刹=来歴のある有名なお寺。
和尚=修行をつんだ僧。高僧。禅宗では「おしょう」。天台宗では「かしょう」。真言宗では「わじょう」。という。
酒仙=浮世離れした酒のみ。
筆法=筆ずかい。
窮=この上なく進むことの出来る限度まで達する奥義を極める。