緊急事態宣言解除
改めてコロナウイルスを考える
集団免疫が獲得されるまで戦いは続く
民報藤島2020年05月31日第1251号
5月25日に政府の緊急事態宣言が解除され、鶴岡市新型コロナウイルス感染症対策本部は26日、「新型インフルエンザ等対策特別措置法」に規定するものから「鶴岡市新型インフルエンザ等対策行動計画」に基づく対策本部に移行しました。
今後もさらなる感染の波が生じる可能性があり、「新しい生活様式」の周知を図るとのことです。
改めてコロナウイルスの問題を考えてみました。
写真=新型コロナウイルスの超微構造形態/米国疾病予防管理センター(CDC) 写真=新型コロナウイルスの電子顕微鏡写真/米国立アレルギー・感染症研究所 |
■今回は7番目のコロナウイルス感染症
コロナウイルスは3つの共通する特徴があります。
①球形で表面にタンパク質の突起(スパイク)を持つ
②ウイルスの遺伝子としてRNA(リボ核酸)を持つ
③ウイルス遺伝子を包むエンベローブという膜を持つ
コロナウイルスという名称は、球形で突起があり「王冠(crown)」に似ているから、ギリシャ語で王冠を意味するcoronaと名付けられました。
コロナウイルスには何百という種類がありますが、これまでヒトに感染して病気を引き起こす6種が知られています。
このうち風邪症状を引き起こす4種があり、残る2つはSARS(サーズ)とMERS(マーズ)です。
SARS(重症急性呼吸器症候群)は、2002年11月から2003年7月にかけて、中国広東省を中心に30を超える国や地域で流行が見られ、8098人が感染し775人が死亡。
MERS(中東呼吸器症候群)は、2012年9月に中東で広がり、27カ国で確認され、感染者は2494人、うち858人が亡くなっています(WHO報告)。
今回の新型コロナウイルスは7番目の感染症です。
過去数千年で流行したコロナウイルスは4つでしたが、過去20年間に3回もの新型コロナウイルスの流行となり、そのなかの一つが今回のパンデミック(世界的大流行)に至りました。
■宿主の壁を乗り越えてヒトに感染
ウイルスは生物に寄生する無生物です。
遺伝子を持っていますが、ウイルスは自力で存続できません。
ウイルスが自身の遺伝子を複製して子孫を残すには、生物の細胞を必要とし、その生物が「宿主(しゆくしゆ)」です。
宿主の細胞の外でのウイルスは単なる物質で、時間が経つとウイルスの粒子の構造が壊れて感染力を失います(不活化)。
洗剤などの界面活性剤やアルコールは不活化に有効で、ウイルスのエンベローブ(膜)が破壊されるからです。
宿主なしに存続できないウイルスがなぜ宿主を死に至らしめるか。
多くのウイルスは宿主と「共生」して存続しています(自然宿主)。
そのウイルスが他の生物種に感染するのは容易ではありません(宿主の壁)。
ところが偶然に宿主の壁を乗り越えて、コウモリやラクダの体内にいたウイルスがヒトに感染し、ヒトの間で共生できずに、重い病気を引き起こし死に至らしめる、ウイルスにとっては事故のようなものです。
ワクチンが開発されて集団免疫を獲得し、ヒトの間で感染できなくなるまで、新型コロナとの戦いは続きます。
参考文献:『新型コロナ 19氏の意見』農文協2020年5月
「COVID-19」は、WHOがつけた「新型コロナ」の正式名称。「コビッドナインティーン」と読む。
coronavirus disease 2019 (2019年に発生した新型コロナウイルス感染症)を略した言葉。