【漢詩 農シリーズ】⑥
農回顧 其七 農(のう)回顧(かいこ) 其の七 城貞(藤の花)
民報藤島2020年04月05日第1244号
黄瓜紫茄種荳慶 黄瓜(おうそう) 紫茄(しか) 荳(とう)を種(う)う慶(よろこ)ぶ
軽軽納豆入稉蔵 軽軽(けいけい)たる納豆(なつとう) 稉(こい)に入(い)れて蔵(ぞう)す
昔年菽乳時攙串 昔年(せきねん) 菽乳(しやくにゆう) 時(とき)に串(くし)に攙(さ)し
添炭炉頭炮雪香 炭(すみ)を添(そ)え炉頭(ろとう) 雪(ゆき)を炮(あぶ)って香(かんば)し
春の耕作の時期になり、キウリ、ナスを植え、最後に大豆を播き、最初の農事を終えてゆっくりして嬉しく満足している。
軽いわらの中に大豆を入れ、納豆菌で納豆をつくり、暗いところにしまっておき、食べるときに取り出す。
昔、豆腐を食べる時に串に刺して、
囲炉裏で炙(あぶ)って食べる時がときどきあって、かんばしい香りがして食欲をそそるのであった。
黄瓜=キウリ。
紫茄=ナス。
荳=豆。
種=蒔く。
慶=非常に満足しうれしい。
軽軽=かるがるしい。
納豆=納豆菌で繁殖させ、ねばり気持を出させた食品。
稉=わら。
蔵=しまっておく。
昔年=むかし。
菽乳=豆腐。
攙=つきさす。
雪=豆腐のこと。白い雪に見立てて言う。
炉頭=いろり。部屋の床を大きく四角に切って、防寒や煮炊きのため薪を焚くようにしたところ。
(昔は自給自足の生活なので、自分が出来る範囲の衣食住については、誰でも積極的に物事を行う傾向があり、特に食べ物については、納豆、豆腐、味噌「日本人の伝統的な食生活に欠かせない調味料で、大豆を蒸してつき麹と塩を混ぜて発酵させて作る。」の三種類の食べ物のすべてが、大豆が主原料なので、どこの家でもかなり収穫したものである。)