感懐 其六 感懐(かんかい) 其の六  城貞(藤の花)

民報藤島2020年03月22日第1242号


東山長是撥雲珍  東山(とうざん) 長(なが)く是(こ)れ雲(くも)を撥(はら)う珍(めずら)し

漠漠晴煙心自春  漠漠(ばくばく)たり晴煙(せいえん) 心(こころ) 自(おのず)から春(はる)

何日雪消梅意動  何(いず)れの日(ひ)か雪(ゆき) 消(き)えて梅意(ばいい) 動(うご)き

田泉花苑趁芳辰  田泉(でんせん)の花苑(かえん) 芳辰(ほうしん)を趁(お)わん


月山はいつも頂を雲で覆われていて、山全体を見ることは珍しい。

ぼうっとした春の靄(もや)に煙むり、心が自然に春めいている。

一体いつになったら、すっかり雪が消えて、梅の咲く季節になり、

湯田川温泉の梅林公園で、春の時節を追いかけることが出来ようか。


感懐=心に感じて思う事。

東山=月山。

=いつも。

=とりのぞく。

漠漠=ぼんやりしている。

晴煙=晴天の中の靄。

何日=いつ(疑問)。

梅意=梅の咲く気配。

田泉=湯田川温泉。

花苑=苑は園と同じで花園。

芳辰=草木のかおる春の好い時節。

=追う。


JCP鶴岡地区委員会HPへ