大東文化大社会学部の調査報告
7つのチームで地域活性化策提案
民報藤島2020年03月01日第1239号
大東文化大学准教授の阿部英之助氏 大東文化大学阿部ゼミの2年生20名 |
大東文化大学社会学部の第1回藤島調査報告会が19日、藤島庁舎で行われました。
これまで11年間にわたって行われた東洋大学社会学部の藤島調査を担当してきた阿部英之助氏が大東文化大学准教授に移籍し、調査が引き継がれたものです。
調査は①食文化②藤の花③すいおう④教育⑤地域交通⑥お米⑦福祉の7つのチームで行われ、まちづくりの現状と課題を把握し、地域振興策を提案する研究となっています。
調査以外でもふじしま夏まつりや秋まつり、鶴岡市東京事務所の都内でのイベントにも参加し、市民との交流にも努めてきました。
■お菓子文化に着目
食文化では、鶴岡市に根づくお菓子に着目し、江戸時代に北前航路を通じて京文化の影響を受け、きつねめんなど伝統的なお菓子や、ひな菓子、切りさんしょなど行事ごとのお菓子があること、歴史や伝統と関連付けたPRが必要と提案しました。
■すいおうの普及策
サツマイモの一種「すいおう」の普及については、レシピを活用したPRなどを提案しました。
すいおうは葉や茎を食べる品種で、他の野菜には含まれない希少なポリフェノール「トリカフェオイルキナ酸」や「ルテイン」が含まれ、がん細胞の増殖抑制や目の病気、白内障などの予防など機能性野菜として着目されています。
ムーンタルトや肉巻きなどを試作し、手軽にできる料理を提案しました。
■デマンド交通導入
長沼・八栄島地区へのデマンド交通導入に関する調査では、住民の移動実態や公共交通に対するニーズを調査・分析し、座談会も開催して住民アンケートを実施しました。
買い物はAコープ藤島店が多く、病院では石橋内科医院や藤島歯科医院などで、「1人暮らしが増えると必要になる」「冬場は運転が危険なので冬に利用したい」との意見が紹介されました。