令和2年産米の「生産の目安」

民報藤島2020年02月09日第1236号




 鶴岡市農業振興協議会(会長・皆川治市長)の臨時総会が3日、グランドエル・サンで開かれ、令和2年産米の「生産の目安」について、配分を決めました。

 県段階の目安は、県産米の全国の需要実績に占めるシェア4・73%と、ブランド力向上によるつや姫、雪若丸、はえぬき等の需要増加分6000㌧程度を加算して算出されました。

 市の「生産の目安」は前年比5㌧減、面積換算3㌶減で、平均作付率は△0・1%減の60・7%です。

 産地交付金等の見直しでは、最重点品目の枝豆やニラ、アスパラガス、ねぎ、トマト、きゅうり等の単価を15%増、赤カブや花卉など重点品目の単価を10%増としました。

 加工用米については品種による助成が廃止され、ケイ酸肥料散布などの生産性向上の取り組み支援が新設されました。

 畑地化助成を廃止し、新たに「水田農業高収益化推進助成」が新設され、高収益作物の畑地化に、初年度のみ10㌃10万5千円などがあります。



JCP鶴岡地区委員会HPへ