看花 其十  花(はな)を看(み)る 其の十  城貞(藤の花)

民報藤島2019年11月24日第1226号


忽驚南室発盆梅  忽(たちま)ち驚(おどろ)く南室(なんしつ) 盆梅(ぼんばい) 発(ひら)く

便試花前誘友来  便(すなわ)ち試(こころ)む花前(かぜん) 友(とも)を誘(さそ)いて来(く)る

愛日已臨窓下外  愛日(あいじつ) 已(すで)に臨(のぞ)む窓下(そうか)の外(そと)

山茶霜月万梢開  山茶(さんちゃ) 霜月(そうげつ) 万梢(ばんしょう) 開(ひら)く


日当たりのよい、南向けの部屋においた寒梅の、盆栽が花を咲かせた。

めずらしく早く咲きだしたので、友達をさそってつれてくる。

冬の日は、やわらかくて部屋だけでなく、窓の外にも日が射し込んでいる。

冬の花である山茶花は、十一月となって枝先に多くの花を咲かせた。


=ふと。

盆梅=盆栽の寒梅。

便=ついで。

=やってみる。

愛日=冬の日。

已臨=とっくにその場所にいる。

山茶=さざんか。

霜月=陰暦十一月の雅語。

=枝先。


JCP鶴岡地区委員会HPへ