JA庄内たがわ 農産加工技術研修施設
女性部の「手づくり味噌」 今後の方向性は
民報藤島2019年11月10日第1224号
JA庄内たがわ農産加工技術研修施設では、JA女性部員で構成する「JA生活シーダー」が、手づくり味噌や、孟宗・月山筍などの缶詰加工、豆腐づくり、しょうゆの実麹(こうじ)など農産加工の普及に力を入れています。
この施設は平成12年度に農林水産省の補助事業を受けて建設され、19年が経過し、設備の更新が迫られていますが、今後の方向性が決まっていません。
農協では、不採算部門として施設運営の見直しの考えもありますが、組合員からは存続と充実強化を求める声があがっています。
■学校給食に100%
特に手づくり味噌は、添加物を一切使用しない安全・安心な味噌で、給食センター・サンサンにも100%提供し、地産地消の学校給食として子ども達からも大変美味しいと好評です。
11月と2月の年2回、自家産の米と大豆を使い、仕込み作業をし、利用者は自分の家に持ち帰って熟成させます。
農家は直売施設に自家産味噌として販売したり、米の贈答や販売にセットで消費者に送って喜ばれています。
■小野寺勇治さん語る
合併前の藤島町農協時代に当時、生活担当として手づくり味噌に取り組んだ元職員の小野寺勇治さんは、「各集落に味噌づくりのグループがあって、農協婦人部の座談会で要望が出されて始めた。
農協の上層部からはコストがかかると言われて反対されたが、組合員の要求に応えるのが農協だと押し返した。
水稲の育苗器を使って米麹を作ったり、大豆を蒸したりしてやったものだ」と言っています。
■利益をあげる施設ではない
その後、この施設が建設されましたが、農産加工技術の研修施設としての位置づけで、加工販売で利益を上げる施設ではありません。
いま、農業の6次産業化といって、農産物の付加価値を高める経営手法が注目されており、施設を利用し
た事業を再構築する必要があります。
JA庄内たがわの「女性部手づくりのこだわりみそ」として、30年以上続いている伝統をどう継続、発展させていくのかが問われます。
■手づくり味噌加工の流れ
精米をセイロに移し蒸気で蒸す
米に麹菌をむらなく揉み込む
大豆をセイロに入れ蒸気で蒸す
米麹をほぐし塩を入れ、冷ました大豆を混ぜる
味噌すり機にかけ、味噌の素を作り桶に詰め込む
(写真提供:藤島庁舎産業建設課エコタウン室)