きびちょ
それぞれの指導
民報藤島2019年10月20日第1221号
世の中・色んな事があって世の中なんだろうけど、こんなことってあるんだなーというのが、先生のイジメだった。然も集団のだ。
▲これまた丁寧に動画になっており、連日テレビに出ているから、当然子どもたちの目に入るわなー。先生がイジメのやり方を教えていることになるが。
▲給食は、よく噛んで嫌いなものでも残す事のないように、しかも時間内で食事が終わるよう訓練、というのが食育だろうと思うが、これを教える先生がカレーを嫌いだったとはねー。先生・カレーの時間は一体どうしていたんだろうかのー。
▲普通、悪いことは隠すものだから、自分らでは撮らねーもんだろうや。彼らは悪いことをしている認識がないことになるねー。その先生にカレーの食い方を教えていたにしろ、マナグで食うとは知らねがったのー。よぐ・あんな動画残すゼ。
▲これで被害者の一人は職場を欠勤しているというから、イジメた先生方はどうしているんだろうか。小学校が学級担任制にしているには、それなりの理由があるはず。担任・マナグでカレー食ってカラダわりぐしたってが。子どもらさ、そげだ説明でぎめーぜ。
▲こんな事でも校長先生は部下を指導せねばならないのか。しかし、なんて指導するや。困っでぁの。いつも何かあると校長が頭を下げるが、監督責任というものだからか。そして教育委員会には報告したか・となるが、教育委員会はこんな時、どんな指導をするもんだろうか・なんて思ったんだっけ。(石川)