遊長沼温泉 長沼(ちょうしょう) 温泉(おんせん)に遊(あそ)ぶ 城貞(藤の花)
民報藤島2019年10月13日第1220号
長沼再遊二十年 長沼(ちょようしょう)に再遊(さいゆう)す二十年(にじゅうねん)
殿中自昔賑如蝉 殿中(でんちゅう) 昔(むかし) 自(よ)り賑(にぎわ)うこと蝉(せみ)の如(ごと)し
潺潺水滑温泉溢 潺潺(せんせん)として水(みず)滑(なめ)らかにして温泉(おんせん)溢(あふ)る
郊野浴場洗世縁 郊野(こうや)の浴場(よくじょう) 世縁(せいえん)を洗(あら)う
長沼温泉に入湯で久しぶりに訪れる。
湯殿の中では、ずっと前からいまでも、混雑していてまるで蝉の鳴き声のように、大勢の人の話し声がする。
さらさらとして、浴場に温泉の湯がいっぱいになって溢れている。
まちはずれの長沼温泉に入って、俗世のわずらわしさをきれいに洗い流すとしよう。
長沼=ながぬま温泉「ぽっぽの湯」。
再=かさねて。二度。
二十年=平成十二(2000)年四月十九日にオープン。
殿=大きな建物。ここでは長沼温泉(ぽっぽの湯)をさす。
自=…から。…より。
昔=ずっと前。
賑=混雑する。さかえる。はんじょうする。
潺潺=水がさらさらと流れるおと。
溢=いっぱいになって、こぼれる。
郊野=まちはずれ。
浴場=ゆどの。ふろば。
世縁=俗世間のわずらわしさ。