世界の国々 ベトナム②

日本共産党とベトナム共産党との交流 青山 崇

民報藤島2019年05月19日第1200号


 現在のベトナム共産党は、憲法に「(共産党が国家と社会を指導する勢力)と規定しており、「共産党独裁」と言われても仕方ないことがある。

 しかし中国などと違うことは、「共産党独裁」といっても「ホー・チ・ミン憲法」にこの規定がなかったし、廃止が公に主張され、「ソ連型ニセ社会主義」脱却が追究されている。

 日本共産党は未来に渡って複数政党の存在を認め、共産党を特別政党としていない。

 日本共産党志位和夫委員長は12月17日、ハノイでベトナム共産党のファム・ミン・チン政治局員と会談、チン氏は、2007年以来、8回開催されてきた両党の理論交流が重要な成果を収め、両党関係を重視し、各分野で交流を深め、日越両国関係を発展させたいと述べた。

 「今日におけるマルクス主義の活力」をテーマの今回会談で、中央理論評議会グエン・スアン・タン議長は「双方がマルクス主義の活力をより十分に理解し、理論研究と実践活用を交換する機会」と語り、日本共産党田中悠書記局次長は、「マルクス主義を基に革命事業を進め、新情勢下で両党は試練に直面しても、市場経済を通じて社会主義を建設することが発展の流れ」と強調した。

 なお、2018年の在留外国人は273万人と急増し、その中でもベトナムは34万人ほどで対前年比7万人ほど増加している。


(写真)会談後、チン政治局員(右)と握手する志位委員長=2018年12月17日、ハノイ(面川誠撮影)


JCP鶴岡地区委員会HPへ