きびちょ
たんけ、いっだけぞ
民報藤島2019年04月28日第1198号
4月第2日曜日は、我が集落では朝6時から堰掃除のということになっている。これは田んぼの水が流れてくる前の仕事だから、どこの集落も同じだろう。
▲原則・全戸参加で、昔から生活用水として利用していた村堰と、雨水排水用の堰の土揚げと空き缶やゴミ拾いが仕事。集落公民館前に集合して、町内会長の挨拶に担当部長から班毎の仕事が指示される。この結集状況を見て「上町の団結力が示された」とは、ある集落の女性のはなし。
▲俺は角スコ持参で村堰の土揚げ。人数が多いから一人10㍍位が仕事の量だ。だから生き物を水に戻しながら土を揚げた。多いのが俺たちの通称びんのじは、「カワニナ」という巻貝の一種。蛍の幼虫がこれを食って育つんだ。だから蛍がいるかも知れないが、そんなつもりで夜・外に出ないから判らない。
▲「びんのじ」と「どんじょ」は、常に目にすることができるが、びっくりしたのは「たんけ」と「えび」がいたことである。正に子どもの時以来である。
▲「たんけ」と言ったのは、淡水に棲む貝という意味でそう呼んでいたろうとは俺の推測。正式には「烏貝」だと思う。昔は長さが10㎝を超える黒く大きなヤツがいたものだった。コイツにナントかいうタナゴが卵を産むと読んだことがあるしタナゴも多くいたものだ。
▲今回見たのは3㎝程だから、どっかに大きいヤツがいるんだろう。だからタナゴだっているんだろうや・と期待が広がるネー。U字溝でのこと。生命力は素晴らしい。(石川)