きびちょ

再審が決まる

民報藤島2019年03月31日第1194号


 先に、コンチクショウと思いながらNHKを聞いたと書いたが、今回は仕事の手を休めて「拍手」をしながら聞きました。それは、元看護助手の再審が確定したとの報道だ。

▲2003年、滋賀県東近江市の湖東記念病院で、人工呼吸器を外して男性患者を殺害したというもの。殺人罪で懲役12年の刑が確定し服役した元看護助手が、再審請求していた。新しい証拠を最高裁が認め、やり直しを命じたことから無罪判決になるかも・と。

▲看護師がいて・人工呼吸器が外れるとブザーが鳴ったかどうか・自然死もあるなど難しい状況で、なぜか看護助手が疑われ、彼女が取調官に好意を持ってしまったとかで、いっとき認めてしまったんだという流れ。国民救援会が出す救援新聞で知ったのです。

▲日本は、逮捕されると弁護士を付けないで、警察が作ったストーリーを認めるまで、延々とやられるんだと。時に椅子を蹴り・机を叩き、罵声を浴びせるという。数日で疲れ果ててどんな人でもオチルもんだと。好意を持たれるように仕向けるのも彼らの手の内か。

▲その新聞によると、弁護士が来るまでは「名前も言うな」という。証拠が消される恐れがあるんだとか。毒葡萄酒事件では、地域住民と出会った時間まで変えられていたようだし、自分らに都合悪ければ証拠を隠したナンテはザラにあると。

▲サリン事件で、一時犯人にされた人の鶴岡での公演では、陰で小学生の子供にウソを言って聞き出そうとしたとの事も。(石川)


JCP鶴岡地区委員会HPへ