昭和も遠く 59

コンプレックス 成澤 功(中町)

民報藤島2019年03月31日第1194号


 108ツの除夜の鐘がゴーンと鳴って平成31年となった。

 私が親しくしている和尚さんは語る。

 人の一生は四苦八苦の繰り返し。4×9で36、8×9で72、36+72イコール108。ゴーンと鳴って人生の悩みから解放されるのが除夜の鐘、と法話で述べていた。

 ゴーンは俗世の悩みから解放されたのか、逮捕から保釈まで108日。昨年11月19日から平成31年3月6日までだった。保釈保証金を10億円納付。天文学的金額である。

 日産の倒産危機に際して、フランスのルノーからゴーンを招く必要が果たしてあったのか。

 ゴーンは、「俺は日産の救いの神である」と傲然(ごうぜん)たる高姿勢で日産に君臨し、年給10億円を欲しいままにしていた。

 安倍総理も含め日本人の多くが、日産の救世主と勝手に思い込み、ゴーンの振る舞いに異を唱える風潮は殆ど無かったに等しい。

 アベがトランプをノーベル平和賞候補に推薦したという。

 トンデモナイ行動だ。

 日米安保の関係だけでなく、米欧に対してコンプレックスが根底にあるのではないか。

 私は、幼児期に鶴岡市のマリア幼稚園に通園していた体験から、外国人に対するコンプレックスはなかった。

 園長はドイツ人のライネルケンス神父であった(「昭和も遠く25」民報2017年3月12日掲載)。

 第1次大戦(1914~18年)でドイツと対戦した日本は戦勝国だったが、当時の日本は捕虜には優しかったようだ。

 ベートーヴェンの第9交響曲は、1918年(大正7年)6月1日に、徳島県板東町(現・鳴門市)にあった板東俘虜収容所で、ドイツ兵捕虜により全曲演奏がなされたのが、日本における初演とされている。

 しかし、昭和の時代の戦争は、我が国を「東洋の盟主」と自称し、隣国の中国や朝鮮をさげすみ、戦後も安倍首相や右翼のヘイトスピーチなどがそれを引きずっている。

 隣国蔑視も米欧コンプレックスも、完全に過去のものとしなければならない。


JCP鶴岡地区委員会HPへ