きびちょ
歴史と川遊び
民報藤島2019年03月24日第1193号
ナンボになっても学ぶというのは良い事ではないか。テナことで郷土研究サークル(会長 穂積恒夫氏)に入らせてもらった。先日その総会に参加したが、感心したのは、同級生3人が先輩として入っていたのだ。俺が入って4人だから一割を超す数になった。
▲初めに郷土の歴史として因幡堰土地改良区(理事長 富樫達喜氏)の佐藤友二事務局長さんの講演は、「因幡堰の今昔物語」というもの。
▲因幡堰は、最上義光の時代に水不足で難儀する地域を憂い、新関因幡守久正が赤川(黒川地点)を水源とする新たな取水堰工事に着工したが、最上家が改易となって工事は中断。その後、藩主酒井忠真が指揮を採って完成したのが、着工してから99年後の宝永3(1706)年との事。なぜ新関因幡守の墓が我が集落・上町の法眼寺にあるのかは、いつか和尚さんに聞こう。
▲今は、イベントなどを通じて地域住民の積極的な参加による新たな維持管理体制の構築を目指しているとの事。地元小学校との連携では、生き物調べ・カヌー体験・田植・草取り・ほたる観賞など多彩であり、これら理念に繋がる行動が多くの受賞に輝いていたのだった。
▲懇親会の話は専ら大堰(因幡堰をこう呼んだ)で遊んだ子ども時代の話。水浴びのこと。中には古郡から下町まで泳いできた・橋の下を潜ったなど。大堰は両岸が石垣積みであった(ここにも先人の苦労が)。石垣の隙間から鯰や蟹を採ったゴロサガシの事などで賑やか。大いに勉強になった会だった。(石川)