庄内地方の凧文化 続
庄内の伝統凧「すみ凧」に新たな知見 鈴木 隆(小中島)
民報藤島2019年03月24日第1193号
「すみ凧」の「すみ」の漢字について、私は物の「隅(すみ)っこ」の「隅」であるとの見解を取ってきた。
全国の凧の絵柄は殆(ほとん)どが中央附近を目立たせ強調されている。
「すみ凧」の隅に描かれている唐草(からくさ)模様は邪鬼(じやき)を払い、禍(わざわい)を防いで中の大事な物を守るとの云(い)い伝えから、中にある清正の「蛇(じや)の目紋」、つまり加藤家を守ってほしいとの清正信仰に篤(あつ)い庄内民衆の願いを、隅の唐草に託(たく)してインパクトのある大きな構図にしてある。
この強調は、左側図の「清正の顔」にも共通し、これ程隅を強調した凧は他に見当たらないことから、「隅(すみ)凧」であると確信する。
この説について、青山崇さん(元高校教師・『藤島地名風土記』著者)から次のような指摘があった。
熊本はかつて隈(くま)本、隅(くま)本とも書いた。隈本は訓読みで「くま、すみ」と読むことから、もともと「すみ凧」は「くま凧」で「隈(くま)凧」と表記していたのだろうが、隈は難解なため、いつしか同じ読みの「隅」を当てたのではないか、との見解である。
この青山説について、熊本城内にある加藤神社名誉宮司・湯田栄弘(しげひろ)さんに問い合わせたところ、隈の字の旁(つくり)「畏」には「大いに恐れる、不安」の意味がある。
清正は1588年、秀吉から熊本の半分を与えられ隈本城に入った。
関ヶ原の戦(いくさ)では家康の東軍に組(くみ)し、功があったとして家康から熊本全土を与えられた清正は1601年から7年かけて現在の熊本城を築城した。
その際、長らく居城としていた隈本城は縁起が悪いとして、勇猛な動物である熊の名を取って熊本城と改めた。
ゆえに、「すみ凧」の隅に隈本城の隈(隅)を当てる説には無理があるとの所見だった。
また、凧研究家・小川康雄さんは、私の説には説得力があり、支持できると評価された。