庄内地方の凧文化 続

庄内の伝統凧「すみ凧」に新たな知見 鈴木 隆(小中島)

民報藤島2019年03月17日第1192号


 「すみ凧」には2種類あることは以前から述べてきた。

 その一つは前号(第1191号)に掲載した清正の蛇(じや)の目紋と4隅に鍬形(くわがた)の唐草(からくさ)を配した「清正の兜(かぶと)」であり、もう一つは左の絵柄の凧である。

 この凧については聞き取り調査で、曾祖父(そうそふ)の代(江戸末期)から口伝(くでん)されてきたという人も少なからずいたことや、複数の民俗学者の中にも代々清正の顔として口伝されているという声には信憑性(しんぴようせい)があり、清正の顔とする説は理解できるとしている。

 大きく開(あ)けた口、逞(たくま)しい鼻髭(はなひげ)と頬髯(ほおひげ)を蓄(たくわ)えた勇壮な顔は、戦(たたかい)の陣立(じんだて)で雄叫(おたけ)びをあげ采配(さいはい)を振る「清正の顔」に見える。

 このことについて最近、それを裏づけるようなエピソードを発見した。

 時代は江戸まで遡(さかのぼ)るが、徳川家康の話として、天下統一の世となり、戦(いくさ)がないので全国の諸大名は髭を生(は)やしている者などいないのに、清正は相変わらず髭を剃(そ)らない理由(わけ)を家康の重臣本多正勝を通じて清正に尋ねたところ、清正曰(いわ)く、髭とともに兜の紐(ひも)を確(しつ)かり締(し)めた時の気分、壮快さは何とも言い難(がた)く、心まで引き締まる思いをする、如何(いか)に世が平安になろうとも髭を剃ることはできない、なんだったら、そなたも髭を生やしてみてはいかがかな、本当に気持ちよいものですぞ、と答えたと言う。

 正勝からそれを聞いた家康は、いかにも清正らしいと言って笑ったという(熊本城の一郭に鎮座する加藤神社前宮司・湯田栄弘(しげひろ)著『仰清正公』・他資料)。

 それ程までに髭にこだわり誇りとしていた「清正の顔」。それが第2の「すみ凧」であると考えられる。

 つまり、2種類の「すみ凧」は「清正の兜」と「清正の顔」をセットにして作られたものではないだろうか。

 これが従来から謎とされてきた、庄内にしかない「すみ凧」の正体と私は考える。


JCP鶴岡地区委員会HPへ