庄内地方の凧文化 続

庄内の伝統凧「すみ凧」に新たな知見 鈴木 隆(小中島)

民報藤島2019年03月10日第1191号


 昨年3月、私の出版した『庄内地方の凧文化』の本がその後まもなくして「日本経済新聞」文化欄に大きく取り上げられたことで、各地の伝統凧保存会や凧愛好者などから多くの反響があり、凧は今でも根強い文化として継承されていることがわかった。

 その中で、「すみ凧」に関して静岡県の小川康雄さんから、「すみ凧」の鍬(くわ)形(がた)の模様に描かれているハート形をしたものは「猪(い)の目」ではないかとの見解が「日本の凧の会会報96号」に寄せられた。

 その根拠として、猪の目模様は猪(いのしし)の目に似ていることからその名がつけられ、刀(かたな)の鍔(つば)や船箪笥(ふなたんす)の隅金具、兜(かぶと)の鍬形にも用いられる(太陽別冊『和家具』)ことから、「すみ凧」の鍬形にも装飾(そうしよく)的に用いたものと考えられるとしている。

 この猪の目について調べてみると、庄内では江戸時代中期頃から金属に細工を施す金工(きんこう)技術にすぐれ、「庄内金工」として広く知られており、刀の鍔や船箪笥の隅金具などに猪の目紋様が透(す)かし彫りされた記録がみられる(『庄内金工名作集』)。

 私は「すみ凧」の絵柄について、徳川幕府による加藤家一族の断絶策の犠牲になった加藤家を憐(あわ)れみ、同情を寄せる庄内の民衆または清正に縁(ゆかり)の深い知恵者が、幕府の目を憚(はばか)り、咎(とが)めを受けないように絵柄に邪(じや)鬼(き)や禍(わざわい)を払う唐草を巧(たく)みに抽象化して考案したのが「すみ凧」であると言うのが私の説である。

 その唐草に配されている紋様が小川さんが指摘する猪の目と考えると、清正贔屓(ひいき)の知恵者が広く知られた庄内金工の猪の目紋を用いることで、清正への思いを凧に託したものと考えられる。


JCP鶴岡地区委員会HPへ