雛祭(すうさい) 城貞(藤の花)
民報藤島2019年02月24日第1189号
雛祭 雛祭(すうさい) 城貞(藤の花)
醴酒餅菱楽以愉 醴酒(れいしゆ) 餅菱(へいりよう) 楽(たのしみ)て 以(そして)愉(よろこ)ぶ
布陶土偶祭壇倶 布陶(ふとう) 土偶(どぐう) 祭壇(さいだん)に倶(ともに)す
花間啼鳥伝春意 花間(かかん)の啼鳥(ていちよう) 春意(しゆんい)を伝(つた)え
幼女欣欣覧百雛 幼女(ようじよ) 欣欣(きんきん)として 百雛(ひやくすう)を覧(み)る
あま酒をあげ(雛壇(ひなだん)に)、菱形(ひしがた)の餅をあげて、お雛様を飾ってあるのを見ては、楽しみ愉(よろこ)び遊ぶ
布の織物や、陶磁器や土製で作った雛人形が、雛壇にいっしょになって並んでいる
(節句となり咲き始めた)花の中から聞こえる、さえずる鳥(嬌鶯(きようおう)=ウグイス)の鳴き声は春めき
幼い女の子が、にこにこしながら多くの雛人形を見ている
雛祭(ひなまつり)=お雛祭り。節句にする、女の子のための行事。雛壇を作って雛人形を飾り、ひしもち、白酒、桃の花などを供える。雛遊び。
節句=正しくは節供。五節句の一つに当たる。
五節句=正しくは五節供。昔の一年中の主な五つの節句、人日(じんじつ)(一月七日)。上巳(じようし)(三月三日)端午(たんご)(五月五日)七夕(たなばた)(七月七日)重陽(ちようよう) (九月九日)。
醴酒(れいしゆ)=あま酒。糯米(もちごめ)で作った甘味の強い白く濁った酒。
餅菱(へいりよう)=韻の関係で菱餅(ひしもち)を反対にする。菱形に切った餅で紅白緑の三色を重ね節句に飾る。
愉=たのしい、よろこぶ。
布陶(ふとう)=麻などの織物で織ったきれや、石のように堅く焼いた陶磁器。
土偶(どぐう)=土製の人形。
倶(とも)=みな、ともに。つれだって。いっしょに。
春意(しゆんい)=春の、のどかな心地(ここち)。
幼女=幼い女の子。
欣欣(きんきん)=にこにこする様子。元気づいている様。
百雛(ひやくすう)=多くのお雛様。
覧=みる。よく見る。