だまされては遺憾!
ー「逆コース」の日本と下山・三鷹・松川の謀略事件③
政府談話鵜呑み反省
松川被告無罪運動に半生を懸けた作家・広津和郎 青山 崇
民報藤島2019年02月03日第1186号
「筆者(広津)なども迂闊に増田官房長官の談話を信じ、それを思想的犯罪と思い込まされたものであった。それには6月半ば以来の列車妨害の新聞報道や、下山、三鷹と続いた事件についての宣伝が、いつかわれわれの心に、増田官房長官の談話をそのまま鵜呑みにさせる下地を作っていたのである。筆者と同じように、国鉄労働組合や共産党は、なんというあさはかなことをするものだと当時眉をひそめた国民も少なくなかったことであろうと思う。」と広津は述懐し、被告たちが獄中から出した15万通に及ぶ手紙をもとに編集した『真実は壁を透して』(1951年刊)を読んで、「総ての文章は、決して嘘や偽りでは書けない文章であるという事が先ず私を打ったのである」と記している。
私は学生の頃、保釈中であった二階堂園子さんの真実の話を聞いた。
今なお印象に残っていることは、「取調べの隣の部屋にいる母が、〝園子やったと言え、そうすればここからすぐ出してやると言っているのだから〟と言わせられている母の涙声を聞かせるのです」という話しである。
1審(1950年)・2審(1953年)とも死刑を含む有罪判決を聞き、1958年(昭和33年)、67歳で松川事件対策協議会の会長となり、1963年(昭和38年)最終判決で被告全員の無罪が確定した。しかし反共産の風潮は消えずに沈殿した。