学校の「当たり前」をやめた
公立名門の麹町中学校
鶴岡出身の工藤勇一校長
民報藤島2019年01月20日第1184号
『学校の「当たり前」をやめた。生徒も教師も変わる!公立名門中学校長の改革』工藤勇一著2018年12月25日発行:時事通信社、が版を重ね、大きな反響を呼んでいます。
東京都千代田区立麹町中学校は皇居近くにあり、国会議事堂や最高裁判所、首相官邸があり、日比谷高校が東京大学へ合格者を毎年200人近く出していた時代に、麹町中はその日比谷高校へ毎年50人以上も進学させる超進学校でした。
超名門の中学校で、「服装頭髪指導は行わない」「宿題を出さない」「中間・期末テストの全廃」「固定担任制の廃止」など、公立中学校でここまで改革できるのかと、常識がひっくり返る思いです。
■宿題は必要ない
本の扉には、「『みんな仲良く』と教室に掲げても、子どもたちは仲良くなりません。他者意識のない作文、目的意識のない行事すべて、やめませんか。宿題は必要ない。クラス担任は廃止。中間・期末テストも廃止。何も考えずに『当たり前』ばかりをやっている学校教育が、自分の頭で考えずに、何でも人のせいにする大人をつくる。」と大変刺激的です。
工藤氏は、いま学校が担うべき「本来の目的」を見失っている。その事実に多くの教育関係者は気づいていない、と指摘しています。
■「教育の原点」
学校は何のためにあるのか。
それは、学校は子どもたちが「社会の中でよりよく生きていけるようにする」ためにある。
そのためには、子どもたちには「自ら考え、自ら判断し、自ら決定し、自ら行動する資質」すなわち「自律」する力を身につけさせていくことだ。
社会が目まぐるしく変化する今だからこそ、この「教育の原点」に立ち返らないといけない。
今、学校は「自律」を育むことと真逆のことをやっている。
「自律」できないまま大人になり、何か壁にぶつかると「会社が悪い」「国が悪い」と誰かのせいにする。
理想と現実のギャップに嘆き、自暴自棄になっている若者もいる。
なぜ、そのようになったか。
一言で表せば「手段が目的化」してしまったから。
教育の手段である学習指導要領や教科書が「目的」となり、消化してこなす対象となった。
「服装指導」などは、「何のために」という目的もよく考えず、「規則」を守らせるために一生懸命になっているが、教育の優先順位から考えて上位に位置づけられるものなのか。
これらの指摘が導入部で語られています。
■学校教育の創造
そして麹町中の5年間に、「学校の当たり前」をやめて、新しい学校教育の創造にチャレンジした「すごい中味の本!」です。
宿題はただ「こなす」だけになっていないか。
宿題は、分かる生徒はムダな作業で、分からない生徒は重荷。
学習は「できない」問題を「できる」ようにするプロセスでないと意味がない。
中間・期末テストなどの定期考査は、成績をある時点で確定させることで意味はない。
一夜漬けの悪癖がつく弊害も小さくない。
定期考査をなくし、代わりに単元テストを実施し、すべての生徒が単元内容を確実に習得して前に進めるようにする。
固定担任制を廃止して「チーム医療」型の「全員担任制」を採用し、教師全員が個性を活かし合う学年運営に変える。
新たな取り組みとして、社会とシームレス(継ぎ目ない)な問題解決型カリキュラム、ノートづくりと「フレーム」活用、ビジネス手帳でスケジュール管理、明確な目的を持った宿泊研修、旅行会社とタイアップした企画型取材旅行、答のない課題に取り組む教育、法律を考える「模擬裁判」、全国にないほどのアフタースクール(放課後の学校活用)……。
最後の方で、「世の中はろくなもんじゃない」「大人になんてなりたくない」と感じている子どもたちが多いと心配だ。
すべての子どもたちが「世の中ってまんざらでもない!大人って結構素敵だ!」と思える学校が最上位の目標だ、とあります。
■藩校「致道館」
工藤氏は「民間人校長」ですか、と間違われるそうですが、1960年鶴岡市生まれで、旧飽海郡松山町の松山中で4年間教師を勤め、東京で教員採用試験を受け直しました。
東京都公立中学校教員、東京都教育委員会、目黒区教育委員会、新宿区教育委員会教育指導課長等を経て、2014年から現職。教育再生実行会議委員、経済産業省「未来の教室」とEd Tech研究会委員等、公職を歴任されました。
本の中で、鶴岡には江戸時代の藩校「致道館」があり、そこでの教育は子どもたちが自身の意思で決定することを重視していた。「自律」を何よりも大事にする価値観は、鶴岡での日々を通じて培われたものかもしれない、とあります。