だまされては遺憾!

ー陸海軍最高司令官は昭和天皇であった 青山 崇

民報藤島2018年12月09日第1179号


 戦前の日本では、軍隊の最高司令官は内閣総理大臣ではなかった。

 しかし、東条英機は1941年10月総理大臣に就任し、同年12月8日に米英戦が始まった。

 陸軍大臣・外務大臣・商工大臣などを兼任し、慣例を破って参謀総長も兼任し独裁者のようになり、ラジオ・新聞の宣伝もあって、ほとんどの国民は東条が戦争の最高責任者だと思っていた。

 ところが、法的にも実態的にもそうではなかったのである。

 明治憲法は「天皇ハ陸海軍ヲ統帥ス」とし、天皇は「大元帥」であった。

 軍の最高指揮権を持ち、軍事に関することを内閣や議会が関わることを許さず、陸海軍最高権力者である参謀総長と軍令部総長が補佐した。

 昭和天皇の侍従武官を務めたS氏は、天皇は「統帥について、おんみずからが最高の責任者であらせられた」と自覚していたと記している。

 だから重要な作戦命令は「奉勅」として、担当長官に参謀総長・軍令部総長が伝達した。

 一例をあげれば、ミッドウェー島の攻略命令は「 奉勅 軍令部総長 永野修身 山本聯合艦隊司令長官ニ命令 一、聯合艦隊司令長官ハ陸軍ト協力シ〈ミッドウェー〉島及〈アリューシャン〉群島西部要地ヲ攻略スベシ 二、細項ニ關シテハ軍令部総長ヲシテ之ヲ指示セシム」となっていて昭和天皇が命じている。


JCP鶴岡地区委員会HPへ