きびちょ

先生を増やせ

民報藤島2018年12月02日第1178号


 3連休なのでそれなりの宿題を出そうとしたら、子ども達から、「塾だ・試合だ・練習だ」と聞かされた先生が、宿題を減らしたと新聞にあった。来年10連休の黄金週間はどうする。

▲思い出したのは、夏休みに入ると一週間はラジオに合わせてラジオ体操をすることを。これは朝で終わりだが、塾だ練習だ・プールだと、子どもらは忙しい。

▲勿論先生に夏休みはない。プールの監視あり、人によってはあの試合だ・その練習だと付いて行かねばならないだろうし、研修会・会議も入ってくるのが先生の夏休みだ。

▲忙しさを緩和するために、ボランティアもお願いしているようだが、これでも問題の解決にはならず、文科省は教員の変形労働というものを考え出した。しかし、一日・一週間の仕事を見ていない、現在の教員配置では無理とか、現場からの指摘があるとの報道だ。

▲ブラック企業と言われる学校職場。家に持ち帰っても仕事なのではないのか。教育委員会の仕事は?。働き方改革の国会では、学校を話題にしなかった。

▲日本共産党は、11月9日、「教職員を増やし、異常な長時間労働の是正をー学校をよりよい教育の場にー」を発表した。異常な長時間労働の原因は3つあると分析し、4つの提案をしている。そして「教育とは何か、教職員とは何か」を明らかにし、多くの国民と教職員のみなさんと力を合わせ、長時間労働をなくすために全力を尽くします・としている。

▲週で一日減って、道徳に英語など、授業は増えるんだから。(石川)


JCP鶴岡地区委員会HPへ