だまされては遺憾!

ー米英連合軍の過小評価 青山 崇

民報藤島2018年12月02日第1178号


 対米英戦のためいくつかの参考書がつくられ、その一つに『これだけ読めば戦は勝てる』という小冊子があり、40万人の兵士に配られた。

 その中に、「今度の敵は支那(中国)軍より強いか」という問いに、「今度の敵を支那軍に比べると、将校は西洋人で下士官、兵は大部分土人であるから、軍隊の上下の精神的団結は全く零だ。ただ飛行機・戦車・自動車・大砲は支那軍より遥かに多いから注意しなければならぬが、旧式のものが多いのみならず、せっかくの武器を使う者が弱兵だからやくには立たぬ」という答えがある。

 しかし、米英軍の実態は、激しい空中戦で奇跡的に助かり、豪勇で知られていた某将校が、山本五十六連合艦隊司令長官から直接、空中戦の所見を聞かれ、「海兵隊航空隊の闘志は素晴らしく、我々を上まわっている」と答えたという。

 このような中で『これだけ読めば戦は勝てる』に示された米英軍の認識もようやく変わり始める。

 たとえば、「米軍の特性」につい不屈の精神を有す」と記している。

 そして、1944年9月の大本営発行『敵軍戦法早わかり(米軍の上陸作戦)』は、米軍の戦法は、物的優越を基調に陸海空の圧倒的な兵力を終結使用すると特徴づけるようになった。

 しかし、1944年以後、米軍に制空制海権が完全に握られ、陸上戦闘が中心になると、最大の脅威は米軍の戦車になると、兵士が爆薬箱もろとも戦車に体当りする戦法―「肉迫攻撃」(肉攻)をとることになった。 


JCP鶴岡地区委員会HPへ