【絵を描く】㉒最終回
月山(2)心のふるさと月山
加藤貞雄(山王町/上平形出身)
民報藤島2018年11月25日第1177号
小学生のころ、渡前小学校まで4㌔ほどの道のりを月山を眺めながら通った。
月山は富士山のような「我独り」の姿ではなく、連峰の山々と相俟(あいま)ってなだらかな稜線(りょうせん)を描いてどっしりと構えている様(さま)だ。
冬、北西からの風雪を全身に受けて立つ厳しい姿。新緑の装いを広げながら山麓を登っていく春の優しい姿。その雪解けの水が庄内平野を潤し、青々とした水田を広げ、美味しい米を育む豊饒(ほうじょう)の月山。彫刻刀で彫ったように山肌に濃い陰影を刻む夏の月山。紅葉で全山が燃え立つ秋の月山。その厳しさと優しさ、美しさ、豊かさに月山の品格がある。
夕日を浴びて真っ赤に染まる月山が、次第に紫に暮れなじむ光景を見ていると言葉を失う。絵に描こうにも描けず自分の非力を思い知らされる。
夜遅く暗い空の中、月の光を受けて青白く浮きあがった月山を見た時、その神秘的な姿に、これは夢の世界ではないか、「神々しい」という言葉はその月山の姿のためにあるのではないか、とさえ思えた。
赤川の羽黒橋から眺めると、月山の8合目から頂上まで4つの小さな瘤(こぶ)が見える。若いころ、その瘤(大きな岩)に跨(またが)って眼下に広がる庄内平野を描こうとしたが、足元は絶壁で、下から吹き上げてくる強い風で体が煽(あお)られ、不安になってスケッチどころか絶景を眺める暇もなく引き返した(夢ではない)。
〝羽黒橋から眺める月山の姿が最高だ〟と言うと、いや〝朝日地域からが最高だ〟、〝いや、藤島からだ〟、〝いや、黒川橋からだ〟と譲らない。どこでも「おらほの月山」だ。月山をずいぶん描いたが、納得できる絵はない。
月山をじーと見つめていると、「それでいいのか」と問われているような気がしてならない。
絵:紅葉で燃える北月山