だまされては遺憾!
ーアジア・太平洋戦争④ 特攻死 青山 崇
民報藤島2018年11月11日第1175号
特攻(特別攻撃隊)とは、普通は爆弾を積んだ航空機で艦船などに体当り攻撃(航空特攻)をさしているが、モーターボートや改造魚雷「回天」での体当たり攻撃などもある。
敗戦濃厚な1944年10月、フイリピン戦で、神風特別攻撃隊の呼称(〈かみかぜ〉と通称されているが、正式には〈しんぷう〉)で出撃したのが最初である。
しかしその効果については分かれていた。
6機の特攻機が命中しても、駆逐艦という小型艦艇でも沈没させることができなかったというような状況が多かった。
もっとも、特攻隊員が考え出した攻撃方法で、大型航空母艦に2機の特攻機が連続して命中し、沈没は免れたものの、400人近い戦死者を出すという大損害を与えたということもあった。
しかし、戦局を逆転させることは出来ず、いたずらに犠牲者を増やしただけだった。
死を前提とした、世界に例のない、このように異常な戦術が何故取られたのであろうか。
その歴史的背景は後に書くことになるが、ここで一つだけ簡単に述べておこう。
それは日露戦争で確立した極端な精神主義で、軍の機械化や技術革新などをないがしろにして、「戦闘の決は銃剣突撃をもって決する」という突撃精神である。