【絵を描く】⑲
ダルマストーブ
加藤貞雄(山王町/上平形出身)
民報藤島2018年11月04日第1174号
数年前、ある調査で新庄市の歴史資料博物館を訪れた時のことだ。
様々な民具の中に混じって大きくて異様な姿の鉄の塊をみてギクッとした。よく見ると、なんとそれはダルマストーブではないか。とたんに親しみが湧いてきて急いでスケッチしてカメラに収めた。
改めて大きな画面に描き直したが、加熱され、錆(さび)付いた赤黒い鉄の肌を描くのには苦心した。
私がダルマストーブに世話になったのは、昭和十年代の小学生の頃からだ。まず瞼に浮かぶのは教室の正面左手にでんと座っているダルマ姿のストーブ、そこからブリキの長い煙突が伸びて教室の高窓から突き出ている煙出しだ。ストーブの近くには石炭バケツと十能(じゅうのう)とデレッキが、傍らにはみんなの弁当を温める温飯器があった。
ストーブの上に金網をおいて、菜っ葉などで包んだ「握りめし」をのせて焼くこともあった。
ストーブ当番になるとバケツで石炭を運ぶのが主な仕事で、ストーブに点火したり石炭を補給するのは用務員さんがやってくれた。燃やす石炭は火力が弱く、煙の多い最低の「亜炭」であった。
しかし何といっても印象に残っているのは、燃えているダルマを囲んで手をかざしながら暖を取り、みんなで喋りあっている情景だ。ダルマストーブは仲間をつなげ、話題を広げていく暖かい場でもあった。
今は暖房技術の進化が著しく、エアコンとかスチームとか全館暖房などが普及しているが、ダルマストーブのなかった時代には学校の子どもたちは教室でどうやって冬を過ごしていただろうかと思う。
また冬がやってくる。異常気象が続く昨今だ。今年の冬はどうだろうか? どうやって乗り切って行こうか、と思案している私である。
※絵はダルマストーブ