【絵を描く】⑱
滅びゆくものの美
加藤貞雄(山王町/上平形出身)
民報藤島2018年10月28日第1173号
廃(すた)れゆき滅びゆくものに心が惹かれるのは歳のせいであろうか。
20年余り前のことである。高寺(たかでら)集落から松ヶ岡集落へ通じる田んぼ道がある。そこからかなり離れた所に一軒家が見えた。
近づいてみると、中に人が住んでいる気配がない。家の周りは板で囲まれ、腰板が所々抜け落ちて暗い穴となっていた。窓ガラスは破れて様々な物が散乱しているのが見えた。屋根は赤錆びたトタンで覆われてその張り出しは崩れ落ちていた。
その傾きかけた空き家の姿に興味が湧き、どんな人が住んでいただろうか、などと思いをめぐらせながらスケッチをした。
今年の秋、再びその家の様子を見に行った。家は伸び放題の雑草で覆われ、窓や屋根も蔓の枝葉で絡まれ見る影も無い有様。20年余の歳月で文字通り廃屋と化していた。だが、それはそれで心が惹きつけられて再び描きたい気持ちが湧いてきた。
ところで、かつてその空き家に住んでいた人たちのことを知っている方はいないかと、ずっと探していた。
今(平成30年10月)庄内柿の収穫期で、方々で柿もぎをしている姿を目にする。その一人の年輩の方にその事を尋ねてみた。なんとその空き家に住んでいた家族は自分の知人であると言う。奇遇だ。
この辺りは豪雪で冬の生活は非常に厳しい。その頃、子どもたちは学校まで3㌔の道程を、親たちが作った雪道をこいで、吹雪に見舞われながら小学校に通ったという。
子どもたちの安全と将来のことを考えて引っ越したのだとのことであった。その子どもも今は30代で、社会で大いに活躍しているという。
滅びゆくものそれ自体にも美はある。生と死に関わる感覚で捉える美だろう。
しかしそれだけではないようだ。滅びゆくものの実態を掘り下げていくと、以外に明るい発見に出会えることがある。