中山道テクテク1人旅 27
彦根藩の「恩と仇返し」② (新町 齋藤留治)
記憶はハッキリしないが、福島県内で開かれたある会合の酒席で、会津若松から参加された方と隣り合わせになった。
話は戊辰戦争(ぼしんせんそう)で多くの犠牲者を出した会津人の思いに及んだ。
会津藩は官軍(どちらが官軍か賊軍かは立場で違う。)に恭順(きょうじゅん)の意思を示したのに無視され、悲惨な目にあわされた恨みは百余年経っても消えないという。
幕末の二本松や会津藩の人達は、長州軍等によって打ちのめされた揚句(あげく)のはて、会津藩は不毛の地であった今の青森県下北半島へ国替え(斗南藩(となみはん))になり、餓死者を出すほどの辛酸をなめさせられている。
長州軍を主流とした会津討伐(とうばつ)軍の軍律は無きに等しく、戦いに倒れた会津の人達の埋葬を禁じての野ざらし、火付け、婦女暴行等の数々の残虐行為は、「義」に生きる会津武士の心を踏みにじり、許せない事でもあった。(庄内も会津のようにやられたら、薩摩と交流をする気なんてならないし、戦争で日本軍の犠牲になった韓国や中国の人達も同じでは。)
因縁忘れ難く、会津若松市と山口県萩市との間で、友好都市の盟約を結ぶ話しは、会津側から丁重にお断りをしているそうだ。
(萩市議会では盟約議案を可決?
長州出身で権力志向に溢(あふ)れるアベ晋三氏の顔を見ると、私も嫌悪感で溢れる。)
話は変わって、徳川の恩義を忘れた幕末の彦根藩の徳川への「仇(あだ)返し」行為とは、鳥羽(とば)伏見(ふしみ)の戦いで幕軍が形勢不利と見るや、徳川慶喜(よしのぶ)に見切りをつけて薩長軍に従い、会津を攻めたり、脱藩水戸藩士によって結成された天狗党(てんぐとう)の人々の首をはねたり、新撰組(しんせんぐみ)の大将近藤勇を捕まえたり(手柄かもしれないが)した事は、後の世の人達に藩の汚名と言われても仕方が無い過ちでもあったようだ。
機知に富んだと言われる徳川慶喜でも、頼りの彦根藩に仇返しされては、最早(もはや)手の打ちようが無かったのかもしれない。
こんな歴史を見てきた彦根の城を後にして、琵琶湖畔を京都に向けてテクテク歩いて行った。