昭和も遠く 55

「おあい船」 成澤 功(中町)

民報藤島2018年10月14日第1171号


 いま「おあい船」を知っている日本人は何人いるでしょうか。おあい=おわい。汚穢(おあい)。

 昔は、人のふん尿をくみ取って田畑の肥料にする以外は、「おあい船」に積み込んで川や海に流し捨てていた。

 週刊新潮「変見自在」を読む機会があり、西行(さいぎょう)が手水(ちょうず)を使いながら「願わくは花の下にて春死なん」と詠(よ)んでいた頃、パリのセーヌ川の岸辺で生活していた人たちは、トイレの概念を全く持っていなかった。食事は手掴(てづか)み、トイレは生ゴミと一緒にセーヌ川に放り込んでいた。

 流れは淀み腐臭が辺りを覆った。

 ルイ6世の王子フィリップが馬を走らせ、屠殺場(とさつじょう)から逃げ出した牝豚(めすぶた)とぶつかり落馬して、ぬかんだ汚泥に顔から突っ込んで窒息死した。(「豚に殺された王子」)

 それから800年経ったとき、街をきれいにしようと思った政治家がやっと現れた。ナポレオンの甥のナポレオン3世である。

 パリの3分の1を占拠していた貧民街を撤去し、凱旋門を中心に12本の人通りを走らせ、600㎞もの下水道を造り市民にトイレの設置を義務づけた。

 これでセーヌ川はきれいになったか。そうはならなかった。下水道の先はそのままセーヌ川に放流された。

 フランス政府はセーヌ川をきれいにするため、植民地に多額の税金をかけ、アヘン売買の利益を投入し、下水道は更に伸びた。

 太平洋戦争で日本は仏印=フランス領インドシナ(現在のベトナム・カンボジア・ラオス)を占領し、フランスへの納税をすべて停止した。

 日本敗戦で、フランスは戻ってきた。

 ド・ゴールは再び税金を課けたが、セーヌ川の浄化には回さなかった。栄光の復活に、まず核実験を選んだ。

 今、パリには30万本の下水管が走り、9割は汚水処理場できれいなっているが、残りは未処理のままセーヌ川に流しているという。

 藤島から鶴岡・大宝寺へ入る右側に太田産商(株)が建っている。旧鶴岡市屠場(とじょう)で、昭和の初めは七窪にあった。

 私の父・成澤武雄は庄内農業高校の教師のままハム・ソーセージの製造を開始した昭和9年9月、工場兼住宅が三日町にあり、屠場から製品を運ぶには距離が遠すぎるので、当時の熊田周八市長と直接交渉し、屠場移転を実現した。

 屠場から出る血液や汚水を、内川に流すと考えたかどうか?

 今、我が国では原発から生じる放射性物質トリチウム処理問題があり、櫻井よしこは「海に放出しても人間に害はない」と言っている。海の魚、海藻、塩を、人は平気で口に入れている。…


国会正門前で「海を汚すな」と訴える人たち


JCP鶴岡地区委員会HPへ