【絵を描く】⑮

稲上げ

 加藤貞雄(山王町/上平形出身)

民報藤島2018年10月07日第1170号





 近年「稲の杭かけ」の姿を見る機会は非常に珍しくなった。稲刈りと脱穀を同時にこなすコンバインが走って、稲穂一面の田んぼがいつも間にか稲株に変っていく。稲刈とか稲上げという言葉が宙に浮いてしまったようだ。

 それで思い出すのが子どもの頃の稲刈りや稲上げに携わったときの様子だ。

 垂れ下がる稲穂の間に頭を突っ込んで、右から左に5株の稲を刈る。まとめて空中で1回転させて数本の稲で縛る。それには、かなりの慣れを要した。そんな姿が瞼(まぶた)に浮かぶ。

 そして稲上げだ。やせ馬(背負い梯子(はしご))に稲丸を2つ、3つと乗せて、ぬかる土に足をとられ、株間を一歩一歩よろめきながら道端まで背負っていく。指の間に食い入る心地よい土の感触を覚えながら。

 「タバコ休み(ひと休み)だぞ!」の声にほっとして、みんなで道端に腰を下ろして「アラレ」をつまみながらしゃべり合う。「野球のグローブを買ってやるからな」と言った父の言葉を思い出す。

 一丁前とはいかないまでも、その頃は子どもの手も農作業の大事な役割を担っていたのだ。

 仕事の間に眺めた風景ー広がる稲穂の向こうの藤島の停車場(ていしゃば)の階段、その遥か彼方の月山の姿を幻のように思い出す。

 冬になると、隣近所から脱穀の音が聞こえてきた。

 こんな少年の頃の体験からだろうか。私の絵にはいつとはなしに田んぼや稲や働く人の姿などが出てきている。

 懐かしいという情感からだけではない。自然を見る目、そこから学ぶ力、そして、力を出してみんなと一緒になって働く労働の貴重な体験。そんなことを訴えたい、という気持ちが底に流れているからに違いない。


JCP鶴岡地区委員会HPへ