新政クラブが市長に質問状?
議会で質すのが議員の務め
民報藤島2018年10月07日第1170号
鶴岡市議会の自民系の新政クラブ(小野寺佳克団長)が議会閉会日の28日、ごみ最終処分場の整備遅れの責任などに関する質問状を皆川市長に提出したと報道されています。
小野寺団長は「議会では納得できる答弁がなく、議論の時間もあまりなかった」と提出理由を語ったとのこと。
市民が質問状を出すならまだしも、発言権を持つ議員がおこなうことでしょうか?
■予算に賛成していた
心配される浸出水について、河川に流さず下水道に接続することに対し、質問状で「河川放流とのコスト比較」を上げています。
3月議会では、下水道に接続する設計業務の予算に新政クラブも賛成していましたが…。
■受委託を持ち出し
事の経過は、新政クラブの議員が3年前の平成27年6月議会一般質問で、新たなゴミ処理施設建設に際し、三川町とのゴミ処理受委託の見直しを迫ったことが発端です。
榎本前市長が「三川町からの委託を見直す」、「三川町の合併を申し入れる」「それがなければごみ問題にゴーサインを出すことが出来ない」と発言したことから業務が中断されました。
その後三川町に無断で地域計画の変更を国に提出し、環境省から不受理とされ、結局28年3月に三川町との事務レベル協議が再開され、この間9ヶ月の作業が失われました。
■話し合いに応ぜず
最終処分場について、地元住民らが28年5月に候補地取り下げを申し入れたのに、市は現地調査を実施しました。
これに対し、住民らは29年8月に建設反対の署名2043筆を提出しました。
市は「地権者からは反対の声が上がらなかった」と答え、合意形成が進みませんでした。
榎本前市長が、市民との話し合いに一度も応じなかったための遅れが最大の問題です。
■対話の力こそ
新しい皆川市長によって、「市民の会」と4回の対話が重ねられ、ようやく今年7月25日に合意が実現しました。
結局、岡山の埋立満了の平成32年9月には間に合わず、整備遅れの見通しは12・5ヶ月で、その間、処分の民間委託が必要になり、その費用約2億1千万円が新たにかかります。
前市政と自らの責任を不問にして、皆川市長に責任を求める質問状の意図が見えません。
山形新聞2018年9月29日付