中山道テクテク1人旅 26
彦根藩の「恩と仇返し」 (新町 齋藤留治)
民報藤島2018年09月30日第1169号
関ヶ原古戦場から近江路の鳥居本宿に入ると「左中仙道・右彦根道」の道標を目にする。
本宿には泊まる場所が無かったので、「右彦根道」に沿って彦根市街に向った。(中仙道は本来537㎞と言われるが、寝ぐらを求めて歩いた距離を加えると、本来の距離より大分長く歩いた。)
彦根城は、修復を繰り返しながらも創建当時の姿を維持してきた数少ない名城(国宝)であるが、この彦根城が広く知られるようになったのはNHK大河ドラマ「おんな城主・直虎」のお蔭か。(それだけNHKの影響力は大きい。アベ政権を挙げ奉るような放送は将来に禍根を残す。)
この城は、井伊直正(いいなおまさ)の軍が関ヶ原の合戦で活躍しながらも、その時に負った傷がもとで亡くなった直正に、家康が報いる為に、東西を結ぶ要衝の地である彦根を与えた上、豪壮な築城にも家康は眼をつぶったという。
先日、あるラジオに出演をしていた「城歩き名人」が、彦根城築城余話について述べていた。(多分後の世に作られた美談かも)
それによると、関ヶ原で敗れた石田三成の佐和山城(徹底的に破壊)に代わって、井伊家が彦根に築城することになった時、「人柱」(築城等の難工事の時神の心を和らげる為の犠牲者)になる若い娘を募ったそうである。
応じたのは家臣の未だうら若い娘、親としては誇りと思ったか(多分引き止めたと思うが)、自責の念で詫びたかどうか判らぬが、毎日を悶々として過ごしていた。
ある日、娘の親が藩主に呼ばれた。
藩主は「築城の為に自分の身を捧げて犠牲となってくれた親子にお礼を言う。お望みの物を上げるから申してみよ。」と言ったとか。
すると家臣でもある親は、「叶うものならばもう一度娘に会いたい。」と言ったところ、奥の部屋から現れたのは何んと地中に埋められたものとばっかりに思っていた我が娘。
親は感涙(かんるい)に咽(むせ)んだ事は勿論のこと、領民を思う藩主の心に、改めて忠義を誓う心根を強くしたという。
今の愛知県浜名湖一帯に勢力を張っていた小さな土豪にすぎなかった井伊家、後に幕末のテロ集団とも言える長州藩の倒幕武力闘争に組することになるとは想像できないが。