昭和も遠く 54

辻褄(つじつま)合わせ 成澤 功(中町)

民報藤島2018年09月16日第1167号


 東北公益文科大学の元教授三原容子先生が、庄内と薩摩の関係について、西郷と庄内藩次席家老・菅(すげ)実秀(さねひで)の〝徳の交わり〟という特殊な関係に対する、非常に批判的な論文を新聞紙上に発表しています。

 私もその関係について、前々からいくらか疑問を持っていました。

 食うか食われるかの激烈な戦闘において、渦中にせよ戦後にせよ、こんな美辞麗句の表現を用いて良いのかと。

 昨年暮れ、東田川文化記念館である知人とお会いしたときの話。

 戊辰戦争の終期、庄内藩の中心地域は無血開城だった。

 会津藩の白虎隊に象徴されるような悲惨な結末を見ていた菅たち庄内藩の首脳部は、鶴岡の中心部に戦闘が波及しないようにと、事前工作を行ったという。

 官軍の指揮者西郷のふところに、ワイロ(本間家が3万両ほど用意)をねじ込んで事を丸く収めようとしたとのこと。

 幕末の慶応3年12月25日(1868年1月19日)、江戸市中取締りの庄内藩新徴組らが、江戸の三田にある薩摩藩の江戸藩邸を襲撃し、砲火により焼失した事件(江戸薩摩藩邸の焼討事件)があり、この事件が戊辰戦争のきっかけになったといいます。

 「庄内藩はあの時の襲撃でお宅に大迷惑をかけた。おわびとして賠償金のような形でこのお金を受け取ってくれ」と言ったかどうか、私の想像力は拡がります。成澤功の歴史認識です。

 話しは変わりますが、日露戦争の旅順攻囲戦(1904年8月19日~05年1月1日)二百三高地で、乃木将軍とステッセル将軍との会見が、歌謡曲(軍歌)にも残っています(水師営の会見)。

 日本軍の明石(あかし)元二郎大佐が、戦闘を一刻も早く終結させるため、秘(ひそ)かにステッセルにお金を渡したという裏話を、私がある本で読んだことがあります。

 戦死者は日本軍1万5400人、ロシア軍1万6千人でした。

 ムダな殺戮を際限なく繰り返すよりも、はるかにましな策略だったのではないか。

 戊辰戦争では、官軍・西郷としてはこれ以上戦争を長引かせたくないという思惑と、菅実秀にすれば、最終的に35万両を掻き集めて明治政府に納め、転封を免れ、失業武士の救済のため、ワッパで思わぬお金を懐に入れた農民に対し、少々の荒療治も已(や)むを得ずと判断したのではないか。


JCP鶴岡地区委員会HPへ