【絵を描く】⑬

多層民家

 加藤貞雄(山王町/上平形出身)

民報藤島2018年09月16日第1167号







 田麦俣集落の多層民家を訪れた。鶴岡から30余㌔、国道112号から左手にそれて急な坂道をしばらく下る。行き着いたところにその集落はあった。その道のりは長かった。

 多層民家の遠藤家の萱葺(かやぶ)き屋根は、見るからに風格があって、その場で描きたい気持に誘われた。

 玄関から入るとすぐ、藁(わら)で編んだ履物(はきもの)のジンベやワラジ、アシナカゾウリ、フカグチ、フミダワラなどがずらりと並んでいる。郷愁を覚えて見ていても飽きない。

 隣の間(ま)には、身の丈ほどもある「味噌だる」がデンと座っている。太い割れ竹の箍(たが)で幾重にも締められていて、その存在にも目が引き付けられる。

 「あがりがまち」から茶の間に上がる。部屋の中ほどに囲炉裏(いろり)があって、自在鉤(じざいかぎ)に鉄瓶が吊り下がってあった。

 狭い階段を2階にあがる。養蚕の棚や「千歯(せんば)
扱(こ)き」をはじめ様々な農具が置かれてあった。

 3階の屋根裏に上がる。作業場らしい所で、片隅には俵編み機が、柱には中縄が束ねて掛けてある。

 家の中の多くの物が藁製品である。全体が温かい雰囲気を醸(かも)し出しているのはきっとそのためかも知れない。

 天井を見上げると、障子窓の明かりを受けて何本もの柱が縦横に、斜めに、組まれている。柱は驚くほど太く、荒削りで黒々としている。互いに太縄で幾重にも巻かれてがっちりと繋がれている。その頑丈な造りに圧倒される。

 数メートルも積るという豪雪の重さを、江戸時代から長年にわたって支えてきたのがこの柱組みだ。多層民家ならではの歴史の重さだ。この場景は言葉では表現しきれない。どうしても描かなければと絵筆をとった。

※絵は屋根裏   


JCP鶴岡地区委員会HPへ