きびちょ

責任は誰がとる

民報藤島2018年09月02日第1165号


 此のところの紙面を賑わしているのは、障害者の雇用の問題である。法律に基準があり、%で雇用を確保しなければならない事になっているのだ。まだまだ十分には程遠いが、バリアフリーと言う言葉が常識化し前進しているものの、これはそれ以前の問題である。

▲ことは、健常者が彼らを職場から締め出していたことである。多くの彼らが、公務員と呼ばれる安定した職業につけなかったのだ。数が充足していて彼らの横の組織があれば、社会が変わる可能性だってあったろうに。

▲担当する省庁があって%を点検していたんだナ。だから糖尿病の人まで探して数を作っていたんだ。悪いことしていたんだネー。どこに・どうお詫びする?。誰が責任取るヤ。省庁を並べればあんなにあるから、これは最高責任者の総理だゼ。

▲防衛省の文書隠しも森友の文書改ざんも、責任を認めながらも誰も責任を執らなかった。これとは逆に、前川前事務次官は、直接自分が悪いことをしたのでなくとも、組織の責任を執って辞めたんだ。今回は総理だぜ・ナー。

▲これは、山形県も同じことをしていたと報道されたが、俺は昭和30年代前半でこういうことを知っていたから、そんなに古くからあった制度なんだろうか。当時の藤島町では2人とか3人とか言って、庶務担当が数を掴(つか)んでいたものだった。

▲あの人は・と聞けば、あの人手帳たないでねなや・という人も。障害があっても、認めたくない気丈な人がいたようだった。今だっているかも。(石川)


JCP鶴岡地区委員会HPへ