【絵を描く】⑪

庄内柿

 加藤貞雄(山王町/上平形出身)

民報藤島2018年09月02日第1165号







 恋しい柿の季節がやってくる。それまで樹を覆っていた葉が朽葉(くちば)色に変わっていくにつれて赤い柿の実が青空を背景に現れてくる。

 庄内柿、きざわし、伝九郎柿、ハチヤ柿などの名前が記憶の底から蘇(よみがえ)ってくる。

 胡麻(ごま)を含んでいるような「きざわし」は、サキサキとした食感で歯ざわりは硬いが、渋みがなくてすぐに食べられる。子どもの頃はおやつ代わりによく食べた。もっちりとしてとろけるようなハチヤ柿もあった。

 「ひらたねなし」と呼ばれた庄内柿は不思議にも種がない。湯でさわして渋を抜く。そのうまさと言ったらない。柿特有の美味しさで、どんな甘い菓子も比べものにならない。それに滋養に富んでいるので「医者いらず」とも呼ばれた。

 湯で「さわす」、この「さわす」という語感が優しく響く。辞書には見慣れない漢字で「醂す」とある

 高い柿の木の実は、長い竹の先を尖らせて二股にして、枝を挟んで柿を一つずつひねって捥(も)いだのを思い出す。

 庄内柿の原木があるというので行ってみた。

 鶴岡市の鳥居町の、とある小路の奥にその木はあった。立て札には、

「鶴岡市天然記念物 庄内柿の原木」

 とあった。この庄内柿は酒井調良という人の手で改良が加えられ、明治の末期に誕生したと伝えられている。

 冬、雪の上に立ち並ぶ柿の木畑、その彼方に白く輝く月山、この風景が大好きで、仲間と一緒に赤川の土手の上から描いた。

 しかし、あっちこっちで目にする、取り残された赤い柿の実が雪を被(かぶ)っている姿はわびしい。収穫する人がいないのだろうか。

 時折見る家の軒下に吊してある赤銅色の干し柿もまた堪(こた)えられない美味しさだ。冬、炬燵に入りながらのオヤツにはもってこいだ。

 柿は私たちの生活を豊かに、味のあるものにしている。


JCP鶴岡地区委員会HPへ