鶴岡南・北高統合し、中高一貫校

学校の選択肢を増やし早くから「競争」「挫折感」

県立高校再編 未就学児保護者説明会

民報藤島2018年09月02日第1165号


 県教育委員会は19日、田川地区の県立高校再編整備計画案について、未就学児の保護者を対象とした説明会を出羽庄内国際村で開き、約30人が参加。県高校教育課の須貝英彦高校改革推進室長が計画案を説明し、保護者の質問に答えました。

※文責・編集部( )内は編集部のコメント

 「他県の私立の中高一貫校は、受験に強い高校ではない。鶴岡南校を中高一貫校にすると大学受験が担保されない」

 「中高一貫校は難関大学を目指してひたすら勉強する学校ではない。しかし他県の事例では進路目標を比較的多く達成している」

 「高校で7クラスはかなり広い門だ。鶴岡南は進学校であり学力のレベルが下がる」

 「いまの鶴岡南は5学級なので、いま鶴岡南に届かない子どもも入れる。平均点が下がる面は否定できない。生徒数に応じた教員数は法律で決まっており、全国的には進学校は6~8学級だ」
(いまの鶴岡南高の学力水準は下がる?)

 「中高一貫校なのに、校舎が分かれている」

 「残念な点は先生が同じ職員室に居ることが出来ないこと。中高の先生同士の情報交換や、子どもの6年間の姿全体を見た教育の面から残念な点だ」
(校舎が離れて一貫?)

 「いま行われていない中学の選抜試験が今度は行われる。隣の子ども同志で行く学校が違えば、劣等感や選民意識が生まれる」

 「東桜学館の合格倍率は昨年は2・24倍で、高校入試と違って不合格者の方が多い。落ちることが特別不幸なことではない。ショックはあるだろうが、いずれは競争社会の中で生きていかなければいけないので、そこで挫折を感じながら成長していくのかなと思う」
(早くから「競争」「挫折感」を強いるの?)

 「中学校が1つ増えるので、既存の中学校は生徒が減り、部活の維持も難しくなる」

 「中高一貫校の中学生が80人とすると、この地域全体で4%位なので、25人に一人がこの中学校に入る。それを大きいことと考えるかどうかだ」
(将来の少子化で10%にもなったら大問題)

 「企業誘致のための中高一貫校なら、企業の役職員の子どもが願書の段階で合否が決まる懸念がある」

 「企業誘致のための中高一貫校ではない。ただ中高一貫校の選択肢があることが地域の魅力で人が増えるのが良い。親の職業で合否が決まることは絶対ない」
(学校の選択肢を増やすと人が増えるの?)

 「山添高校は発達障害のある子どもの教育が充実している。廃校は残念だ。受け入れ先はあるのか」

 「文科省の指定もあり、山添高校は発達障害の教育は充実している。庄内総合高校でできるよう考えていかなければならない。少子化なので高校再編にご理解を」
(特別支援教育は不安増大)


JCP鶴岡地区委員会HPへ