昭和も遠く 53

旧盆、そして終戦 成澤 功(中町)

民報藤島2018年08月26日第1164号


 「蚤虱(ノミシラミ) 馬の尿(シト)する枕許(マクラモト) 芭蕉」

 芭蕉「奥の細道」の旅で元禄2年(1689)、最上町封人(ほうじん)の家で詠(よ)んだ。329年の年月が流れている。

 封人の家で芭蕉が経験した馬の尿の音は、昭和30年頃まで一般の農家では聞こえていた。

 蚤虱(のみしらみ)にはこの頃全くお目にかかれなくなった。跳(と)び跳(は)ねる蚤(のみ)をヤッと生け捕りにして、親指か人差し指の爪でプッツンと潰す快感?を経験した人は今何人残っておるだろうか。

 戦中戦後、私たち生徒は加茂や鼠ヶ関で海洋訓練と称して合宿に行った。

 岐路(きろ)必ず持ち帰るお土産(みやげ)があった。

 歓迎されざる虱(しらみ)の集団である。

 下着の縫い目に虱の20匹くらいが1列縦隊で整列しているのだ。

 蠢(うごめ)いているとの表現が適切か。

 帰りの藤島駅での改札口には駅員が2人待ち構えていて、1人は切符の改札、あとの1人はDDTの噴霧器を持っていて、女生徒なら頭髪の虱へ向けて、男なら首筋のシャツを無理矢理はだけてDDTを噴射する。

 今の世ならマスコミが人権蹂躙(じゅうりん)と大騒ぎするでしょうね。

 農村では農作業に集中する日中、赤ん坊のいる家庭では藁(わら)で編んだ「いずめこ」に赤ん坊をタコンと入れておく。

 大小便は垂れっぱなしで、赤ん坊の顔は蠅(はえ)の糞で真っ黒。今から50年程前の農村の日常風景だった。

 ふと東の窓から道路を覗く。晴天の下、日傘を差した若い女性が軽装でゆっくりと体育館方向へ歩いている。平和がこのまま続いてほしい…。


JCP鶴岡地区委員会HPへ