昭和も遠く 52

(たる)の底 成澤 功(中町)

民報藤島2018年08月05日第1162号


 滅法暑いですね。民報藤島の親愛なる読者の皆さん、暑中お見舞い申し上げます。

 毎年同じではないけれど、梅雨が終わって真夏の太陽が照りつける晴天が続くと、多くの人間が暑さに参ってしまいます。

 農作物の成長にも大きな影響が出ます。

 水稲は用水の水不足が心配され、農家の間では「水分け」がされているようですが、稲はこの好天で元気溌剌(はつらつ)。9月の豊作が今から約束されています。

 でも他の作物は乾燥による大きなダメージを受けるのでしょうね。

 今夏(こんか)のような旱天(かんてん)は、過去にもあったわけだが、私の母は「樽の底が抜けたような激しい大雨が降ってくれ」と必ずぼやいていた。

 多くの人に「こんな譬喩(ひゆ)を使ったことがあるか」と尋ねると大方は知らないと言う。

 余目廿六木(とどろき)の造り酒屋に生まれ、嫁いだ相手が大川渡。庄農高の教師をやりながら、ハム、ソーセージ製造のパイオニアである鎌倉ハムに弟子入りした。

 自立して創業。大川渡では交通不便ゆえ旧鶴岡市三日町の鈴木醤油工場の敷地の一部を借りて、大川渡の物置小屋を解体して移転した。

 鈴木醤油店の女性経営者は武雄の父甚左衛門の妹である。

 ハムの製造工場と製品を売る売店、2階は両親と私の3人家族の居間。

 昭和9年移転し、翌年10年に弟、13年には妹がこの場所で生まれた。

 醤油、味噌の製造には樽はなくてはならない必需品。再び母の周りは「樽・たる・タル」。

 「樽底の抜けたような」という表現は私の母、いつ子の造語かも知れない。


JCP鶴岡地区委員会HPへ