【絵を描く】⑧

風景画と木

 加藤貞雄(山王町/上平形出身)

民報藤島2018年08月05日第1162号









 風景画には木が描かれている場合が多い。「遠くの森と近くの立木」のように遠近感を表したり、リアル感や緊張感を醸し出しているようだ。

 木を描くのは易しいようで難しい。杉や松などの常緑樹もそうだが、桜や梅、欅(けやき)など多くの落葉樹は形だけではなくその装いや色合いも千変万化である。

 早春の明るい緑から夏の濃緑、秋の紅黄色や朽ち葉色、そして冬は素っ裸になってそれぞれの木の個性を丸出しにする。

 木の枝ぶりもおもしろい。角を折って直線的に伸びるものや曲がりくねるものなど様々。

 木の肌も木によって違う。桜の木肌は横に筋が刻まれるのに杉は皮が層をなして縦に走る。

 ある古刹(こさつ)の庭に立つ老松を見て驚いた。大人の足の裏ほどもある大きくて分厚い皮が木の周りに一面に張り付いてあった。

 温帯雨林地帯にあるわが国には森林が多い。大山地区の高舘山のふもとは広大な森林で覆われ、その中にラムサール条約に登録の池がある。その下池の周りを散策するのが大好きだ。針葉樹や広葉樹の入り混じった繁みのトンネルの中を一時間余り、上り下りの山道を森林浴に浸りながら快い汗と疲れを覚えながら歩く。

 森は人の心を癒やし、体を鍛えてくれる。そんな森の姿をスケッチしに絵の仲間とよく訪れた。

 ところで、木が最も強烈な印象を私に与えてくれるのが鶴岡の山王神社の境内にある欅の木だ。天を覆う枝葉の広がり、その幹の太さ、長年の風雪に耐えてきて負う無数の傷跡の肌、苔に包まれて伸びる太い根など々。

 写生をしながら受けるその生命力に圧倒される。近くに草木塔と祠が建っている。信仰の対象となっているのが頷かれる。(記録には、樹齢330年、樹の高さ20㍍、幹の周り6㍍とある。)

※絵は山王神社のケヤキの幹と根。


JCP鶴岡地区委員会HPへ