【絵を描く】⑦

夏野菜と雑草

 加藤貞雄(山王町/上平形出身)

民報藤島2018年07月29日第1161号






 屋敷の隅に3坪ほどの畑がある。鍬をもって耕すのも億劫(おっくう)になってきた歳だが、大好きな夏の野菜の味覚を思うとやっぱり今年も、と腰を上げた。

 素人の私は夏野菜の種子を蒔いたり苗を植える時期がよくわからない。ホームセンターなどで早々と苗を店先に並べ始めると気が焦ってくる。

 ある種物屋の主人に尋ねると「田んぼに水が入ってからでいい、早まると良く育たない」と教えてくれた。

 5月の半ばになって、春菊やほーれん草、小松菜などの種子を欲ばって畝びっしりと蒔き、トマトやキウリ、ナスなどの苗も所狭しと並び植えた。

 昨秋、公園の落ち葉を拾い集めて腐葉土にして土中に埋めたのが効を奏してか、まあまあの出来だ。毎朝起きがけに畑に出てその育ちぶりを眺めるのが楽しみだ。

 ところが問題は雑草である。屋敷中が雑草で覆われていて(聞こえはいいが自称「雑草園」)、それが畑の中にはびこってくる。その勢いの速いこと。

 腰を曲げて草むしりをするのが辛くて、数日サボッテいると畝(うね)の中まで侵入してきて、野菜と見分けがつけ難いほどに。その生命力にはあきれ返る。

 そうは言うものの、もっとも身近にありながらその名前さえ知らない雑草だが、美しい花を咲かせて人の心を和ませてくれることがある。

 暑い最(さ)中、草をむしりながら思った。

 日本人は縄文時代の昔からこの雑草と闘いながら生きて来たに違いない。「働きバチ」と揶揄(やゆ)されたように、その体の中には雑草と闘うDNAが組み込まれているのだろうか、と勝手に想像した。

JCP鶴岡地区委員会HPへ