【絵を描く】⑥

橋は生きている

 加藤貞雄(山王町/上平形出身)

民報藤島2018年07月22日第1160号





 歩いて橋を渡る時は必ず途中で立ち止まって橋の下をのぞき込むのが私の癖になっている。

 橋の下には大きな鯉が尾びれを揺らしてじっとしていることがある。あるいは流れ来て泥に埋もりかけている廃棄物を見ることもある。

 そこから上流や下流に目を移すと、広がる空間に心が解放される。両岸に並ぶ家並みや灌木の影が流れに揺らいでいる風景が快い。

 川が二つの地域を分断するのに対して橋はその両者を結んで人々の交流を促してきた。

 鶴岡の旧市内を流れる内川には16の橋が架かっている。それぞれにゆかしい名称がついていて、それにまつわる歴史や伝承が興味深い。

 禅中橋ー江戸時代末期、当時の五日町(現大東町)と鳥居川原(現鳥居町)の間の橋を住民は長い間要望してきたが、城の要害(ようがい)を理由に拒まれてきた。不便を見兼ねた禅中和尚が托鉢(たくはつ)で集めた金で文政3年(1820)に長年かけて力を尽くして橋を完成させた。橋のたもとに禅中和尚の石碑が建っていて今も生花の供えが絶えない。

 大泉橋は荒町橋と呼ばれていて木造橋であった。明治26年オランダ人の設計でアーチ式の石橋に架け替えられ「眼鏡橋(めがねばし)」と呼ばれた。しかし洪水時に材木などが橋脚にひっかかり大氾濫を起こし、昭和6年に今の形で落成したという。

 筬(おさ)橋、三雪(みゆき)橋、三治郎橋、柳橋等々にも興味深い言い伝えがある。

 橋は歴史と伝承を抱いて生きている。

※絵は大泉橋の上から下流昭和橋を遠望。


JCP鶴岡地区委員会HPへ