【絵を描く】⑤

川を思う

 加藤貞雄(山王町/上平形出身)

民報藤島2018年07月15日第1159号





 だれもがそうであるように川の思い出は限りなく多い。

 子どもの頃の「雑魚(ざっこ)しめ」や「水あぶり」の小川、あらゆるものを洗ったり流したりした「堰(せき)」、それに時折見舞われる大雨洪水の河など々。

 私は郊外の川の土手を散策するのが好きで日課のようになっている。

 水の流れを見つめたり、遙かな月山、鳥海、金峰、母狩の山々を眺めるのは至福の時で画興が湧いてくる。

 初夏、青々と繁げるススキの中から俗称ゲゲジと呼ばれる小鳥のリズミカルな啼き声や、秋は川面に逆波をおこしながら水音を立てて遡上する鮭、土手には帰化植物のセイタカアワダチソウの群生が、在来のススキを押しのけて我もの顔の風景はもう定着している。

 他方、こんなこともある。対岸の村を「川向こう」と呼んで自分達の村と区別して交流を拒んできた。

 少年の頃、上平形集落の私たちは藤島川を挟んで向かいの藤島の下町の子どもたちと悪態のかぎりを尽くして口喧嘩(けんか)をし、石を投げあった。時には大人も加わって伝統のように継がれてきたのだ。

 怖くて藤島の街中を通れなかった。間(あいだ)に川がある、ただそれだけで対立してきたのだ。

 今思っても不思議でならない。

 川を境に言葉や生活習慣などの違いが今も指摘されている地域があるようだ。

 良きにつけ悪しきにつけ川は私たちの生活と密着してきた。

※絵は内川。遠方は金峰山と母狩山。


JCP鶴岡地区委員会HPへ