昭和も遠く 50

田の草取り 成澤 功(中町)

民報藤島2018年07月08日第1158号


 数日前、自転車で近くの県農業試験場の脇を通った。

 稲田の中で男女5人が田の草取り作業中だった。

 稲の間に生えてくる雑草を素手で抜き取って水田の土中に埋め込む手順である。

 何十年振りかで目にする、のどかな農村風景だった。

 今時こんなのんびりした農作業を、普通の農家はやっていない。

 春先、苗代に稲の種を播く、芽が出る。

 5月中旬頃から鶴岡の天神祭の頃にかけて苗取り、田植えが始まる。泥田に裸足で入り作業に専念する。

 次は田の草取り、やがて手押しの除草機作業。

 いくらか時を経て稲株の隙間(すきま)にひょんひょんと伸びた稗(ひえ)取り。

 もうその頃には水は田に張っていない。

 やがて稲穂が顔を出す。

 小学生などを動員して蝗(いなご)捕(し)め。

 小中島にお住まいの鈴木隆さんは、その小学生時代に仲間の捕る量の3倍も捕まえ常に学年トップだったとか。

 さすが後年の凧絵の名手だけに手先の器用さは抜群だったんですね。

 間もなく農作業の全面機械化時代に突入した。

 農機専門の今間製作所が県内メーカーのトップ組に躍り出た。

 何十年か経て農業の衰退と共に倒産の憂き目を見た。

 数多くの社員の中から鶴岡市議会議員に2人同時に当選したり、労働組合の力が強く、一方経営陣の時代認識は甘かったのではないかと思う。

 今間は工場を移転し、経営陣を一新し今も頑張っている。


JCP鶴岡地区委員会HPへ