環境支払交付金のハードル高く

GAP義務づけ、研修と確認書

民報藤島2018年07月08日第1158号



最初のGAP研修会場となった藤島地区活動センター(6/13)
144人の農業者が出席しました。(写真:市農政課)

 水田の冬季湛水(冬水田んぼ)や堆肥散布など、環境に配慮した農業に取り組む生産者を支援する「環境保全型農業直接支払交付金」(最高額10㌃8000円)について、今年度から交付要件が見直されました。

エコファーマー認定をはずし

 これまでは、エコファーマーの認定をうけている農業者か、特別栽培認証を受けているほ場が交付要件でした。

 今年度の見直しは、交付対象のエコファーマーを外し、代わりに「国際水準の農業生産工程管理(GAP)の実施」を義務付けました。

 環境に配慮している生産者に、それ以上のハイレベルな実施を求める内容です。

研修と「確認書」

 GAPは、環境保全や食品安全、農家の労働安全など農業の生産工程の管理を義務づけています。

 環境支払の交付を受けるには、GAPの認証取得は必要ありませんが、GAPに関する研修と、研修で学んだことに基づき実施した内容などを記載する確認書を、市町村に提出することが必要となります。

 そのため、市では6月13日の藤島会場をかわきりに29日まで、各地域で6回GAPについての研修を実施しました(研修費は無料)。

 市では、GAP研修に出席できなかった人に、今後庄内での広域研修の参加を呼びかけたいとしています。

 農水省は、同交付金を受けるためのGAP研修を、インターネット上でも受講できるようにしています。

世界に輸出できない

 GAPには、点検項目が約230項目ある「グローバルGAP」、約160項目の「アジアGAP」、約130項目の「JGAP」、約50項目の「山形県版GAP」があります。

 認証取得のための審査費用が「グローバルGAP」で25~55万円、「アジアGAP」15万円、「JGAP」10万円などがかかると言われます。

 「これを取らないと世界に輸出できない」と言われ、ハイレベルなGAP推進が加速し、環境保全型農業へ取り組む裾野が狭められないか危惧されます。


JCP鶴岡地区委員会HPへ