中山道テクテク1人旅 21
大将の評判 (新町 齋藤留治)
民報藤島2018年06月17日第1155号
私が彦根城(滋賀県)の大手門を潜った日、運良く戦国の世を闊歩(かっぽ)した大将達の甲冑展(かっちゅうてん)が開かれていた。
テレビで放送された大河ドラマ等で、鎧兜(よろいかぶと)に身を包んで作戦会議をしている場面で目にした事はあったが、実物を実際見る機会は殆ど無かった。
天守閣に展示されていた甲冑は、滅多に見る事が出来ない武将の物ばかり。
詳細は忘れてしまったが、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、明智光秀、石田三成等の他、沢山の武将達の物が展示されていた。
甲冑といえば戦場と決まっているが、色とりどりに装飾された美しさは目を見張るほどで、その重量は20~30㌔位だという。
いずれも国宝?で、触る事は出来なかった。 (当然のこと、ルーブル美術館に入った時に目にしたのはフラッシュパチパチの…、入館時に館員からダメと注意を受けたのにー、マナー違反は中国人それとも厚顔な日本人)
私が非力(ひりき)なのか判りませんが、米30㌔袋を背負って走る事が出来るのは、せいぜい数㍍。
今も昔も火事場の馬鹿力のなせる業か。
戦国の武将達には尾張、三河の国(愛知県)付近で生まれた人が多いが、岐阜県恵那市(えなし)付近を歩いていた時、目にしたのは電柱に貼ってあった「ここは明智」という住所表示(合併前は明智町(あけちちょう))。
何故「明智」と土地の人に尋ねたところ、「ここは明智光秀(あけちみつひで)ゆかりの地。
光秀は信長を裏切った悪人と語られているがとんでもない。
光秀は頭脳明晰で知恵者。
信長を生かしておいては世のためにならないと、思い余って汚名を着せられるのを覚悟で主君を討ったのだ。」と、この辺では語り継がれているということ。
一方、討たれた信長の評判は良くなかった。
滋賀県近江八幡市(おうみはちまんし)を歩いていた時、同じように「ここは安土」という表示が電柱に貼られていた。
信長が南蛮渡来の望遠鏡で、安土城(あづちじょう)から琵琶湖を眺めている場面が放送されるが、琵琶湖からかなり離れているここが何故「安土」と尋ねたら、
「昔の琵琶湖は今よりかなり大きくて私達が立っている所は水の中。
今では干拓されてしまい分断されたが、一部が西の湖として残っている。
あの山から望遠鏡で眺めたのではないの」ということ。
そして曰く、
「信長を誇りに思っている人がいるの?!
城跡はあるがわざわざ行く所でも無い」とそっけない。
貧乏人の心を忘れた秀吉に代わって、光秀が天下人になっていたら、三条河原(さんじょうがわら)の悲劇も歴史も変わっていたかもしれない。