中山道テクテク1人旅 20
彦根の城と安土の城 (新町 齋藤留治)
民報藤島2018年06月03日第1153号
私のテクテク歩きの記録も、アチラ此方道草を食ってばかりいたので、なかなか終点の京都鴨川に掛る三条大橋まで辿り着けません。
三条大橋の袂で待っている(?)弥次さん喜多さんに会うまでは、歩き続けなければなりませんので、もう少し記録をひも解いてみます。
戦国の世の合戦といえば関ヶ原の戦いを誰もが思い付きますが、岐阜の街並みを超えて一路西へ数日歩いて行くと、関ヶ原宿に辿り着きました。
関ヶ原宿は、北国脇往還(北陸方面へ抜ける街道)と伊勢街道に抜ける分岐点に有って、多くの旅人で賑わったそうですが、今では宿場町としての面影は無く、東西十数万の兵達が血を血で洗った天下分け目の場所として知られているだけです。
戦で亡くなったり負傷した兵を弔う首塚(兵を埋葬した所)等が、路傍に建てられていて、気のせいか背中に寒気を感じながら通り過ぎました。
(心霊スポットなのかなー。申し訳ないがよくもこんな所に住んでいるもんだ、と思ったりしながら歩いた。)
関ヶ原を後にして、琵琶湖のある方向に歩いて行くと、やがて右手に近江地方の名峰「伊吹山」、正面には比叡山らしき峰々を眺めながら夕方着いた街は米原市。
ここからの近江路は、本来の中仙道をそれて琵琶湖に添って彦根へ向かう事としました。
(ここまで山道ばっかり歩いて来ていい加減嫌になってしまったので。)
万葉の歌人、柿本人麻呂が「近江の海夕波千鳥汝が鳴けば心もしのに古思ほゆ」と琵琶湖を海のようだと詠んだけれども、歩いたらとんでもない大きさで海そのもののようでした。
琵琶湖周辺には、秀吉の長浜城や、石田三成の沢和山城等々の城がありましたが、私が立ち寄った城は彦根城と安土桃山城です。
彦根城はここに記すまでもなく、安政の大獄で有名な井伊直弼が藩主であった城。
現在は国宝に指定されていますが、その美しさと豪壮さに比して、私達が歴史で学んだのは、江戸幕府の大老に上り詰めた藩主直弼の幕政。
近江まで来る途中の中仙道には、安政の大獄によって水戸藩士を中心にして結成された「天狗党」の兵と、諏訪藩との間で起きた戦いで犠牲になった兵の首塚も鬱蒼とした森の中にありました。
権力者が誤って権力を使ったらとんでもないことになるとは、今も昔も同じ。
後の世に迷宰相として名を残さぬためにも井伊直弼を迷い手本としてアベ首相も退任されたらいかがですか。
それとも権力の亡者なのかなー。(次回へ続く)