カジノ行き列車の終着先 (新町 齋藤留治)
民報藤島2018年05月20日第1151号
あるティシュペーパーメーカーの御曹司、ある時カジノ観光?で名を知られるマカオ(中国特別行政区)に商用か観光で訪れた時、カジノという公認賭博場の門を潜ったそうである。
真偽のほどは判らないが、御曹司によれば始めの頃は大儲けをして帰国をしたらしい。
でも棚から牡丹餅の味が忘れられず、マカオ通いを続けたあげくの果ては、刑務所暮らしとなったという(カジノで百億を超える借金で)。
私がカジノ視察を兼ねて門を潜ったのはアメリカのシアトル、知人のアメリカ人から「カジノとはどういう所なのか見たいか。」と言われて、キョロキョロして中に入ると、中はピカピカの光りとゲーム機のグルグル回転に目を回し、早々に退散した覚えが有る。
パチンコと違い、カジノは結構沢山の国に有るようだが、どこの国でもあまり健全な娯楽とは見られていないようだ。
例えばオーストラリアのブリスベン、私は週末の夜ダウンタウンに有る日本料理店が恋しくなり、飲みに行ったものだが、タクシーに乗らない限り、帰りは水上バスを利用することになる。
水上バスの停留所に行く途中に、キンキラリーンが光りたむろする人達のジロジロが危なくって嫌だった。
カジノといえばラスベガス、そこで儲けた方には申し訳ないが、日本にカジノという門が開かれたら家庭崩壊や近所迷惑この上ない事になるのでは?。
(トランプ大統領はカジノのイカサマ金で蓄財したと言われている。そのせいか昨今世界は危険極まりない。)
今でも数十兆円の金が遊技場に流れ、○○王国?と言われているらしいが、この上カジノで公然と政府に巻き上げられてはたまったものではない。
許せないのはアベ首相の「カジノで経済成長」というざれ言。
日本人の入場回数は制限すると煽っているが、外国人客の家族はどうなってもいいのだろうか。
ところで最近、銀行から定期の満期通知を手にしたが、驚くことなかれ、日本銀行の黒田総裁に金をばらまかせた結果、付いた利息は11万円でたったの11円。
日本銀行から吐き出されて行き先を失った金は、カードローン銀行(本体が直接高利貸しをしては批判されるので別銀行を設立)へと流れて、同額を借りてリボ払いにすると1万6千円余。
こんなのまともな金融政策と言えますか。